戦後岡山県議会の選挙区定数の変遷

 今回は岡山県議会の戦後の選挙区定数を取り上げます。岡山県は、県が自称しているように「晴れのくに」と呼ばれ気候が温暖なことで知られています。また古代においては、ヤマト王権に匹敵する勢力を誇った吉備国が存在しました。吉備の勢力を恐れたヤマトは弱体化した吉備国を復活させないため、備前、備中、備後に三分割します(後に美作も設置)。このうち現在の岡山県は、備前、備中、美作の3地域にあたります。
 吉備国の存在からもわかるように古くから経済力がある土地でした。温暖な気候によって、穀物が収穫され、それらを運搬する舟運も、旭川、吉井川、高梁川の三大河川に恵まれ便利でした。現在でも米などの穀物の他に、ブドウや桃などの果実栽培が盛んです。工業については、豊かな水資源をもとに紡績などの繊維工業が明治期に盛んとなりました。高度経済成長期には水島臨海工業地帯が整備され、重化学工業の工場も進出してきました。そのような背景をもつ岡山県、県議会の選挙区定数の変遷を分析することにしよう。 

 まず分析する時期についてですが、これまで分析してきた他の府県と同様に、1950年以降とします。次に分析の基本的な枠組みである、地域分けは県設置以前の旧国、すなわち備前、備中、美作の3地域とします、具体的な市と郡は1951年当時で備前は、岡山市、玉野市、児島市、上道郡、御津郡、赤磐郡、和気郡、邑久郡、児島郡。備中は、倉敷市、都窪郡、浅口郡、小田郡、後月郡、吉備郡、上房郡、川上郡、阿哲郡。美作は、津山市、真庭郡、苫田郡、勝田郡、英田郡、久米郡です。
 分析の手始めとして、県の人口の推移からみてゆくことにします。県の人口は1960年代前半にいったん減少しますが、その後持ち直し2000年代前半まで増加し続けます。2000年代後半からは全国的な傾向と同様に、減少しています。
 続いて地域ごとの人口の推移をみてゆきましょう。まず1950年の時点における3地域の人口と県人口に占める比率を確認します。備前は人口646,512人で比率は38.9%でした。備中は人口662,552人で比率は39.9%でした。美作は、352,035人で比率は21.2%でした。その後、1970年になると備前は711,188人となり、比率も41.66パーセントに増加します。備中は人口728,558人と増加し、比率も42.7%に増えています。美作は人口267,250人と減少し、比率も14.3%と減少しました。美作地域の人口はその後も減少を続けています。2020年の国勢調査では216,923人で、比率は12.7%まで下がっています。
 一方備前地域と備中地域は人口が増加しました。備前地域は、1990年には864,026人で比率は44.9%、2020年には916,760人で比率は48.6%まで上昇しています。備中地域は、1990年の人口が796,451人で比率が41.4%、2020年には754,749人で比率は40%となり、1990年より若干低下しました。
 備前と備中の人口増加、もう少し詳しく分析しよう。備前地域では岡山市、備中地域では倉敷市が中心都市です。この両市の人口と県全体の人口比率の推移を見てゆこう。1950年、岡山市の人口は162,904人で比率は9.8%でした。倉敷市の人口は67,030人で比率は4%でした。それが高度経済成長を経て1970年には岡山市は454,703人で比率は26.6%に急増しました。また倉敷市は、1970年に363,026人とこちらも急増し、比率は21.3%となりました。
 この人口急増の要因は、前述したように水島臨海工業地帯の整備によって、多くの企業が進出したことも一因です。加えて両市が周辺の自治体を合併したことにもよります。合併は1970年代半ばを最後に平成の大合併まで行われませんが、その後も人口は増加します。岡山市は、1990年には593,730人、2020年には724,691人となって県人口の38%まで占めるようになりました。倉敷市は1990年426,327人、2020年には486,960人となって、県人口の25.8%となりました。2020年の数値は平成の大合併を経た後の数値ですので、注意しなければなりませんが、県人口に占める両市の割合は64%までになっています。
 このように岡山、倉敷両市に人口が集中しています。備前地域と備中地域が人口が増加していることも既に指摘しました。では岡山市以外の備前地域と倉敷市以外の備中地域の人口と比率はどうなったのでしょうか。1950年時点で岡山市以外の備前地域は483,608人で29%、倉敷市以外の備中地域は595,522人で35%でした。それが1970年には備前地域では256,485人で15%、 備中地域では365,532人で21%にまで減少しました。ただこれは前にも指摘したように市町村合併によって、両市の市域が拡大した影響も大きいと思われます。その後備前地域は1990年には270,296人で14%、備中地域は370,124人で19%と微増しています。2020年には備前地域192,069人で10%、備中地域267,789人で14%となっています。1990年と比べて減っていますが、これは大合併の影響によるものが大きいと考えられます。
 もう少し具体的に選挙区ごとの人口の推移を見てゆこう。備前地域は、玉野市を除いて1950年代~1970年代前半にかけて減少している。その後赤磐郡と邑久郡は増加に転じている。和気郡と備前市は減少が続いている。玉野市は1980年代前半までは増加していたが、その後減少している。
 備中地域は全ての選挙区において1960年代は減少している。その中で浅口郡と総社市は、1970年代から増加に転じている。その他の選挙区は減少が続いており、高梁市や新見市の周辺など、いわゆる備北地区は人口減少が顕著になっています。
 備北地区と同じような状況が美作地域です。表の期間中、減少傾向が続いています。ただ選挙区によっては増加しているところまあります。例えば津山市は1970年代から増加しています。また勝田郡は1970年代後半から1980年代前半にかけては、人口の減少が下げ止まっていました。
 岡山県の人口の推移は、岡山市と倉敷市、およびその周辺の人口が増加したが、その他の地域、とりわけ備北地区と美作地域での減少が顕著になりました。
 では選挙区の定数はどのように推移していったのでしょうか。1970年代以前は、公選法第15条の8の但し書きが存在しないため、人口比例どおりに定数が配分されていました。しかし都市部に人口が集中し、その他の地域と差が拡がると、都市部の定数を抑制するようになります。すなわち、1980年代から平成の大合併前までは倉敷市、1990年代半ばから現在は岡山市の定数を抑制しています。なお後で詳しく説明しますが、岡山市は1999年、2003年、2007年は選挙区が2つに分かれていました。この3回に選挙では選挙区ごとの人口が把握できず、市全体の人口のみを表示しています。
 それでは都市部で抑制した定数はどのような選挙区に配分されたのでしょうか。それは定数過多選挙区と特例選挙区になります。岡山県議会では、1983年~1991年の阿哲郡、1987年~2003年の川上郡は特例選挙区でした。この2つの郡は備北地区に属します。上述したように、高度成長期以来人口が減少している地区です。特例選挙区は存在していた当時から、問題視されていました。「川上郡と総社市の格差は3.6倍と違憲状態」(1994年12月2日 近藤さち子議員)と最高裁が一票の格差が3倍以上では違憲と判断したことを理由に、是正を求める声は存在しました。しかし、自民党からは人口のみで配当基数を定めることは問題があり、急激な人口の流出により過疎化現象の激しい地域に公選法第271条の2項の適用による特例区は必要ということで、特例選挙区が残されました。結局、阿哲郡は新見市に合区、川上郡は郡全域が高梁市に合併し、選挙区は消滅しました。
 平成の大合併後も岡山市と倉敷市の定数は抑えられたままですが、抑えられた定数の配分先が変化しました。すなわち、備前市・和気郡、笠岡市、津山市・苫田郡が過多選挙区となりました。これらの選挙区は、地区の中心的な自治体ですが、いずれも人口が減少しています。
 さて岡山市の選挙区が、1999年から2007年まで2つに分割されていた問題です。分割したきっかけは、1994年に公職選挙法を改正し導入された衆議院選挙の小選挙区制です。小選挙区制の導入によって、岡山市は1区と2区に分かれました。公選法の規定では、「一の市町村にあっては区の区域が二以上の衆議院(小選挙区選出)議員の選挙区に属する区域に分かれている場合における前各項の規定の適用については、当該各区域を市町村の区域とみなすことができる」(第15条の5)の規定を根拠としています。
 分割した理由についてですが、条例の改正案の提案者の議員によれば「全国2番目という超大型選挙区である岡山市選挙区、県民にわかりやすい選挙区を提案することが、より親切であると判断した。その際、衆議院の小選挙区と同様、岡山市を分区する(一部省略)」(1998年3月18日 門木和郎議員)、つまり岡山市の定数が17と多いことと選挙区の面積が広いというのが理由のようです。ただこれは表向きの理由のようです。他の選挙区との関係や、自民党内の党内事情、自民党以外の勢力を削ぐといったことが、本当の理由でしょうか。分割の提案は突然だったようで、しかも「岡山市区県議17人中10人が反対」(1998年3月18日 岡田信之議員)という状況で、自民党が主導した選挙区の分割だったようです。
 ちなみに、府県議会において、衆議院小選挙区が異なるという理由で選挙区が分割されているのは、1995年の千葉県議会松戸市の北部選挙区と南部選挙区、2007年から現在も続いている富山県議会の富山市第一と第二選挙区が該当します。
 岡山県議会の戦後の選挙区への定数配分をまとめると、次のことが言えるであろう。1970年代までは、人口比例どおりに定数が配分されていた。しかし人口が岡山市と倉敷市(およびその両市の周辺)に集中するようになる。その一方、備北地区と美作地域を中心に人口流出が続き、過疎化が進行した。言い換えると、人口の偏在化が進んだ。そのような状況で、1980年代以降、岡山市と倉敷市の定数を削って、削った分を過疎地域の選挙区に回し、そうした選挙区が過多選挙区と特例選挙区になったのである。戦後の岡山県議会の選挙区への定数配分は、人口が都市部に集中した府県議会の定数配分の典型的な事例と言える。

(参考文献)
岡山県議会編「岡山県議会史 第7編~第13編」1974年~2020年
藤井学ほか「岡山県の歴史」山川出版社 2000年
(web)
岡山県議会の公式サイト
総務省統計局国勢調査のサイト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?