見出し画像

療養期間まとめ(のつもりで書き始めたもの)

なにか、特に言葉をアウトプットしないと気が狂いそうなので、noteを開きました。結局のところ「戻ってくる」SNSは高確率でここです

笑い事ではないんですけど、今年度から社員登用していただいた会社を今は休職しています。鬱症状が悪化したのか、ある日突然いけなくなりました。(周りに恵まれすぎているので、こんなにとんでもねえことをしでかしたのにお休み扱いにしていただけて、もう一生頭が上がりません。)

情報が無差別に流れてくるのも嫌になり、Twitter(Xか……)もインスタも休止させてしまいました。無いなら無いで気持ちが安定するなあと実感しているのですが、「社会に出る」となると無いと不便なんですよね。あとインスタはdeactivateができるのにXは30日しか休止させてくれない(その後は消滅)し、アカウント持ってない状態だとめちゃくちゃな順番で過去のツイートしか見られなかったりするし、どんだけ登録させたいんだよ……と思ってます。今はホームページよりもインスタやXの方がリアルタイムで詳細な情報を得られたりするのにな。デジタルネイティブなのでそれが当たり前だったけど、それしか選択肢がないって歪だよなあと感じるようになりました。

とにかく社会と交わることを今は避けています。直近まで通院と買い出しでしか外に出ませんでした。心から信頼できる人としか喋れなかったし、知らない人と話すっていう今までやってきたことすら刺激になってしまって無理だった。それは現実世界でもネット上でもおなじ。

食事がとにかく要らなくなって、最初の方は諸々の罪悪感だと思ってたんですけど(これまで鬱を感じても食欲の減退はなかったので)、最近になってようやく「今まで人に迷惑をかけないために食べてたんだ」ということに気づきました。低血糖になりやすいので仕事ある日は1日4食くらい平気で食べてたんですけど、休んでる今は1~2食で全然平気です。まあ体重も2kgくらいしか落ちていないので、それだけ仕事でカロリー使ってるってことなんですね……

あともうひとつ気づいたのは、自分を強く見せようとしすぎてたなということ。店のためというのは建前で、たぶん自分が、他人から見て「ほんの小さなこと」で傷ついてしまわないように強く強く居ようとしていたんだと思います。でも実際は強くもなんともないので、必要以上に自分を奮い立たせないといけなかったし、尖ることで人を威嚇しないといけなかった(と、無意識に思っていた)。普段メリハリが付けられない人間なので、一旦交感神経が高ぶると気持ちをやわらかくするのが難しいんですよね。仕事が無くなった途端、スローテンポで歌詞が優しい曲とかコンテンツ的に優しい番組とかを見られるようになって「自分で自分を攻撃的な方向に持っていってたんだな……そりゃイライラするよな」と反省しました。いや、防衛本能だったんだろうから「反省」すべきところではないんだろうけれどもね。
これに気づけたから、もういちど働き出してもある程度は気持ちにゆとりを持てる気がするけど、果たして不特定多数の人間と接する仕事をしながらこういう落ち着いたマインドに自分を持っていくことは可能なのだろうか。不安で仕方ないです。

安定するまで薬を増やしたら1杯のお酒で具合悪くなるようになったし、ほんとうに向いてない。天職だと思うのに私という乗り物がひたすらにバーテンダーに向いていない(鬱をホルモンのせいにしてよいならば全て身体のせいと言っていいんですよねきっと)。



……と、ここまでが9月初週にバーッと書きなぐった内容だったんですが、このあと3週間くらい放置してしまいました。流石のあみちゃんクオリティすぎる。やる気の波、えぐ。

書かない間に食欲も体重も戻り、インスタもXもリハビリ中ですが復活させました。超マイペースにやってます。Xはアプリ消してるのでTL全然見てなくてすみません。

「今はとにかく自分が没頭できると思うものを片っ端からやってみては?」とカウンセリングでアドバイスを受けたので、行けると思った日には買い物に行ってみたりドラムを叩きに行ってみたりIHクッキングを楽しんでみたり……と、意外と(?)アクティブに生活していました。あとホットヨガの習慣はカウンセラーさんにとても褒められるので週一で継続してました。それでもやはり外に出るとドッと疲れてしまうので家にいる時間はとても長く、その分片付けや家事をしたりする時間も増えました(それまでがしなさすぎたということもあり……)。片付け苦手だし元から綺麗好きじゃないと思ってたけど、どうやら綺麗な方が落ち着くらしい。

自分で新たに気づいたことは初週以降特にないのですが、9月は毎週カウンセリング通ってたのでカウンセラーさんに言われて気づいたことはちょこちょこありました。ひとからの(プロ)目線って大切ですね……実は上京してからもカウンセリング歴あるのですが、カウンセラーさん合わなくて転々とした挙句にやめてしまっていたので、話しやすい方と出会えてとても良かったなとおもいます。話聞いてくれるだけじゃなくて、私の思考に対しての解決策を一緒に考えてくれてめちゃくちゃアドバイスくれるところがとてもありがたいです。仕事戻っても、できれば受け続けたいなあ

今の課題は自分の思考の癖を把握したり、すべてを0↔100で捉えないようにしていくことです。でも課題だって思うとまたそれがストレスになってしまう気がするので、ゆるーく取り組んでいこうと思います。自分で自分にストレスを与えがちなので……。「ストレス発散ができない」んだと思ってたんですが、今はいっしょに考えてくれる人もいるし、「そもそものストレスを減らす」のをがんばっていきたいなーと思います。


目黒川の香りはいい匂いではないんだけど、上京したてのドキドキワクワクを思い出させてくれる「心マの香り」です。ということで記事ヘッダーにしました。

また更新します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?