見出し画像

コンサルタントという職業

昨今「〇〇コンサルティング」という会社や仕事が増えています。

これは”コンサルティング”と名付けられる職業およびその支援先市場が拡大および細分化が同時に起こっている為で、今後も「〇〇コンサルタント」と名乗る人は減るとは思えません。

そんな中で、たまに「コンサルタントとしての働き方」、特に「一匹狼的なコンサルタントとしての働き方」について聞かれることが増えてきました。

そこで、私がコンサルティングをする上で意識していることを、ざーーーっとお話ししたいと思います。

今後「〇〇コンサルタント業」をしたい方は参考にしてみてください。

ただし、唯一絶対の答えがこれではなく、コンサルタントの数だけ考え方があると思いますので、あくまでも”参考例”としてお読みください。

※もしこれからお伝えする内容が私の自慢話に聞こえてしまったら、それは本意では無いとご理解してお読みください。また、他のコンサルタントを中傷誹謗したり陥れようとする意図が無いこともご理解ください。


私に任せてください


クライアントの目を真正面から見て、ビビらずうろたえず震えず、断言できるコンサルタントはどれだけいるのだろうか。


上司や同僚やクライアントがどう思っていようが、自分の中でもし準備が足りていないと思っていたら、このセリフはブレます。

そのブレは相手にもちろん伝わります。だからこそ、コンサルタントは準備が大事。私が若い時に先輩方から学んだことの1つです。


コンサルティングサービスの価値とはなんだろうか。

ここから先は

3,657字
この記事のみ ¥ 2,980
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?