見出し画像

suika2について

Suika2は、ビジュアルノベル、ノベルゲーム、アドベンチャーゲームを制作するためのスクリプトエンジンおよび制作ツール。Windows、macOS、Linuxでゲーム制作を行うことが可能である。Suika2を用いて制作されたゲームは、Windows、macOS、Linuxといったデスクトップ環境だけでなく、ウェブブラウザのほか、iOS、Androidでも、まったく同じゲームデータを用いて動作させることができる。

現在suika2ではなく、Polaris Engineという名前に変更されています。

※これは相性なので、好きな方は使って面白いゲームを作ればいいです。この記事は単なる私のお気持ちです。




当時使ってましたがサイトでの説明内容はあやふやだし、その動画も中途半端なまま載せてるし不明点がいくつもあったし最終的にサーバーにアップロードして公開と知って正直キレて使うこと止めました。

良いところは日本語で打てるとこですね。ただプログラムを軽く弄ってる人はほとんど英数字なので日本語でやるとちょっと頭がバグってしまいがち。

作ったら公式のふりーむさんで載せれることが出来ます。去年はノベルゲーム大賞2023を開催したようですね。

「利用者が激増中」・・・・





そうかなぁ?




てかふりーむさん、現在ホラーゲーム全般は禁止です。(過去のゲームは残しています)ユーザーがネガティブなものを作るのが好きすぎてそういうの申請しまくるから疲弊されたのかなと。あとクレジットカードがどうのこうの・・・まぁそこは私には関係ないので置いといて。

色んな思いと考えて考えた結果、苦渋の決断で規制を厳しくしたのでしょうがそこから登録数が減っているのは確実だと思います。

やはりつまらないからでしょうね。


で、話は戻りまして。

何で名前を変えたの?

あれこれ追加しての趣味ソフトでなくなったからだとか。

まぁよくあることですよ。ビジネスもそうだし。

ただ開発者の性格、、、、、どうも苦手だわ。という認識に至った。


結局好き嫌いに至るのですが言葉が足りなかった点と、ちょこちょこ改善(改悪?w)して周りを振り回すのはよろしくないですよ。

離れていきますよ。


男性なので、そういうコミュニケーション能力はちょっと苦手なのかなと思うんですが。これもよくあるやつです。


色んな事情があると思いますが、お子さんが習うにはちょうどいい制作ソフトかと思われます。けどティラノには敵いませんね。


まぁ何はともあれ頑張ってください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?