見出し画像

初午の日とお稲荷さん

「初午(はつうま)」とは2月の最初の午の日のことをいいます。
2022年は2月10日(木)が初午の日となります。この日は全国各地の「稲荷神(いなりしん)」が祀られている稲荷神社で豊作、商売繁盛、開運、家内安全を祈願します。

「初午」といえば「いなり寿司」です。
稲荷神は農業や商業の神様として崇敬され、その使いが「狐」でした。狐の好物が油揚げだったことから、初午の日に油揚げや、稲荷神によってもたらされたお米を詰めて奉納したことが「いなり寿司」の始まりだそうです。稲荷神社もいなり寿司も「おいなりさん」と親しみを込めて呼びますよね。

画像1

ふっくらしたお稲荷さんは食欲がない時でもパクパク食べてしまうのは🐸だけでしょうか?子供の頃に熱を出して食欲がなかったときによく母が作ってくれた思い出の食べ物です。ちなみに東日本では俵型が一般的ですが、西日本では狐の耳にちなんで三角形が主流だそうです。

というわけで、明日の献立に迷ったら「おいなりさん」を食べて家内安全をお祝いするのも良いのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?