見出し画像

紙の整理整頓にお困りの方に朗報!このやり方がおすすめです

以前、「超整理法」という本を紹介したんですけど、本書を読むと今までの整理法とは違った整理法が学べて、整理整頓へ使う時間が激減するんですよね。

本を紹介したときはデジタルの整理法しか説明していなかったので、今回は紙の整理法である「押出しファイリング」について説明していきます。

導入に必要なモノあれこれ

まず初めに、「押出しファイリング」を行う上で必要な道具や環境を説明していきます。1つ目は、紙を整理して置いておくための一定の空間です。本棚や机の引き出しですね。

次に必要なのが、A4用紙が入る封筒。「超整理法」でもこのような封筒をおすすめしているので、ぼくはこれ使ってます。ちなみにファイルでも代用できます。

最後に必要なのが筆記用具。準備に必要なのはこれだけです。

必要なモノ
1.紙を置ける本棚
2.A4封筒
3.筆記用具

「押出ファイリング」の実践方法

環境が整ったら、まずは押出しファイリングをやってみましょう。やり方はカンタンで、散らばっている紙をA4用紙の封筒に入れます。何をどれぐらい入れるかは本人の自由です。

次にそのファイルの封筒の裏側に日付と内容を書いていきます。書き方も自分で見やすいようでいいんですけど、見本としてはこんな感じ。

画像1

そして最後に本棚の左端から順に封筒を並べていきます。押出ファイリングの管理の一連の流れは以上です。

あとは本棚に封筒を左端から溜めていき、いったん棚に入れた封筒をまた使った場合は左端へ戻します。これを繰り返していき、棚いっぱいに封筒が溜まっていくと、使わなかった書類は右端に押し出されていきます。

やること
1.整理したい紙を用意する
2.封筒へ入れる
3.封筒の裏に内容と入れた日付を書き込む
4.本棚の左端から並べていく

カンタンすぎてビビりますがめちゃ便利

この方法を初めて知ったとき、「何いってんだこの人」と著者にツッコみたくなりました。そんなカンタンでシンプルな方法で整理整頓ができるなら苦労しないわ!みたいな気持ちですね。紙の整理法にはかなり頭を悩ませていたものでして、こんなんでいいの?と。

ただやってみたら評価が一変。もうこの整理法以外試したくなくなりました。マジ便利。頭いい人の考えることすごい。

この方式は「超整理法」の原則である「分類するな、並べよ」をうまく活用した整理方法です。ぼくたちは図書館のようにキレイに分類された書類整理を理想としますが、あのやり方は多大なコストがかかります。図書館員の仕事は忙しそうですよね。

それを一個人がやるのは無謀すぎる。その点、「押出しファイリング」はノンストレスであり管理も不要で、シンプルなルールを守るだけでOK。ただひたすら並べていけばいいだけなのです。

なぜ「押出しファイリング」は便利なのか?

「押出しファイリング」が便利なのは、検索を時間軸に頼っている点です。基本何度も使う紙の書類は、最近使ったものの再利用ですよね。よく使うものほど取りやすい場所に置いておくのは、整理整頓の基本でしょう。

ただし図書館のように整理整頓すると、よく使うものでも指定の位置まで取りに行かなければいけません。しかし押出しファイリング型式にすれば、最新の書類は必ず左端にあるわけです。つまりよく使う書類は左端に、使わない書類は右端へ自動的に流れていくわけです。

この流れが重要で、書類を出し入れするだけで自然と必要な書類と不要な書類を見分けられます。これが超便利。紙の書類は捨てる基準が不明確になりがちですが、使わないのにとっておくべき書類は重要書類くらいでしょう。

1年経てばいらなくなる書類はたくさんあるはず。そう考えると、時間軸で並べていくのは理にかなっているのです。年末年始に棚の右端から書類を確認していって、保存するべきか捨てるべきかを考えればいいだけになります。

紙の整理法に悩んでいるのであれば、ぜひ試してみてください。脳みそが1個増えたような気持ちになります。


読んでいただきありがとうございます。これからも読んでもらえるとうれしいです。