見出し画像

段取りが苦手な方へ、この本を読めば解決策が見つかる

仕事できるなー、と感心する人に共通点するのは、未来を上手に予測できていることです。言い換えると、段取りが上手なんですよね。未来に何が起こるかを予測しつつ今できることをやっているので、行動に無駄がなくスムーズ。

ではそのような段取り力を身に付けるにはどうすればいいのでしょうか。その方法を紹介している本があったので紹介します。

なぜ段取りが大事なのか

そもそも論として段取りが大事な理由は、段取りを改善できると時間やお金のコストを激減できるからです。たとえば、飲み会の段取りをするにしても上手い人と下手な人では効率がまるで違います。その差は段取りにあるわけです。

的確な段取りができれば、同じ結果を前回よりもより良く改善でき、効率はアップします。言い方を変えると、生産性が上がるのです。その理由は、段取りによって未来予測が上手になっているからでしょう。ぼくたちが何か価値を提供しようと思ったら、その過程には必ず段取りが必要になります。

だからこそその段取りを改善して、コストを減らしつつ生産性を向上させる仕組みを作るべきなのです。

どうやって段取りが上手くなれるのか

段取りが上手になるには実際に段取りを繰り返すのが定石ですが、その前に段取りの知識を身につけるのも良い選択です。その知識を得て段取りをするのも、まさに段取りに入るでしょう。

ではその知識をどこから手に入れるのが最適なのか、それが今回紹介したい本である「倒れない計画術」です。

本書の面白い点は、段取りにまつわる誤解をわかりやすく説明し、そこから科学的に正しい段取りの仕方について、本質的なエッセンスをまとめてくれてるんですよね。なので今まで段取りをしたことがない人でも、具体的なタスクまで落とし込みのになってるんですよ。

例えば使えるテクニックとして、「If-thenプランニング」があります。これは要するに、「もし〇〇になったら、こういう行動する」と事前に決めておき、その事態が起きたらすぐに対処する方法論です。言い換えると、意思決定の原則を段取りをするときに作っておくテクニック。

これが便利なのは、たとえば飲み会の幹事をする上で、「21時になったら1次会を終える」や「20時になったらいったんお金を集める」のようなやらなければいけない段取りタスクを必ず行う仕組みを作りやすくなります。

段取りに悩む方はまずこの本を読む

ぼくも以前は段取りが苦手で、具体的なタスクまで落とし込めなかったんですよね。「未来のことなんてわからないよ…」とスケジュール作成に難儀しておりました。要するに、仮説をうまく立てれなかったんですよね。完璧に作ろうとしてた意識も問題だったと思いますが。。。

ただそこで「倒れない計画術」を読んでから、本書で書かれているテクニックを1つ1つ実践することで、少しずつですが未来への仮説を作れるようになりました。今では大きな段取りミスはほとんどしなくなっています。

とは言いつつも、どんなに上手な段取りをしてもその通りに進まないのはザラなんで最初はテンパると思います。自分が考えた段取りどおりにことが進まないのは不安ですよね。

しかしそのような失敗についても本書では説明されていますし、その失敗を経験することで余裕を持った段取りが行えるようになるので、不安やテンパリは減っていくはずです。

それに最初に述べたように、段取りはやればやるほど身に付いていくので、少しずつ慣れていけばそれだけ生産性も上がっていくんですよ。なのでぜひ段取りに悩んでいるのであれば、一読してみてはいかがでしょう。おすすめですよ。

動画解説を今すぐ観る↓↓↓

段取りに必要な知っておくべき情報を得たいならこの本

読んでいただきありがとうございます。これからも読んでもらえるとうれしいです。