マガジンのカバー画像

創具

8
運営しているクリエイター

#フレームワーク

現状のポジションにアタリを付けたいときに便利な考え方「創具」+3

物事を捉えるときは、全体的に捉えるときと、1つ1つ個別に捉えなければいけないときがあります。ただ僕たちは物事を全体的に捉える傾向があるので、本来はパーツであるはずの個別の物事に対して、それが全体的なものだと考えてしまう傾向にあるんですね。 いわゆる「ポンゾの錯視」のような現象が起こり、間違った捉え方をしてしまいます。 引用:Wikipedia つまり全体と具体を行き来する上での錯視を起こさないようにするためにも、全体と具体を上手に行き来できるツールを持っておくのが大事に

散歩を創造力のトレーニングに変える方法「創具」+2

発想力を鍛えたい!と思ってもやり方が不明だったりしますよね。なのでここでは、アイデアを生み出すフレームワークとして使えそうなやり方を紹介しています。 アイデアは銃の弾丸だと思うので、ポートフォリオは多いに越したことはありませんので。 今回は、誰もがスグに行える散歩を使ったアイデアフレームワークです。 「思考散歩」のやり方やり方はとてもカンタンです。 1.考えたい課題を用意する 2.散歩へ出かける 3.課題の比喩になりそうなモノ、出来事や場面を3つ見つける 4.考えたい

ネガティブな思考を創造力でポジティブに変換する方法「創具」+1

これからの時代は創造力が大事! これは耳にタコができるほど聞いたんですけど、じゃあその創造力を鍛えるためになにしてるの?って聞かれると答えに困ってたんで、創造力を意識的に鍛えていこうと思います。 訓練方法として思いつたのが、創造性を上げる発想法を片っ端から試すこと。自分にあった発想法を取捨選択して、思考の棚に入れておけばアイデアマンになれるでしょう。ということで、創造性を高めたいならこの本!と言わしめる「アイデア・バイブル」で紹介されている38の発想法の中から、自分に合っ