マガジンのカバー画像

クリティカルシンキング(批判的思考)

36
運営しているクリエイター

#一致法

この合わせ技なら高確率で因果関係を読み取れる「批判的思考」+11

クリティカルシンキングシリーズの続きです。(+1,+2,+3,+4,+5,+6,+7,+8,+9,+10) 前回は、因果関係を決定する方法の1つ、一致法を解説しました。今回は、「一致と差異の併用法」ついて解説していきます。 一致と差異の違いとは一致法の使い方を振り返りつつ、一致と差異の違いを考えてみましょう。 一致法とは、似たような出来事Aと出来事Bが起きたときに仮説として立てられる原因が同じXだった場合、2つの出来事の原因をXだと考える手法です。(例:集団食中毒)

真実はいつも1つ!でもアレは1つじゃないから気をつけよう「批判的思考」+10

クリティカルシンキングシリーズの続きです。(+1,+2,+3,+4,+5,+6,+7,+8,+9) 前回までで原因推測の落とし穴を一通り説明しました。ここからは、因果関係を決定するための方法について解説していきます。 真実はいつも1つでも原因はいつも複数名探偵コナンくんの名台詞に、「真実はいつも1つ!」があります。たしかに真実はいつも1つなんですが、その真実を生み出した原因は複数あるのが常です。 そして因果関係を決定する要因は複雑なので、これさえやればOK!な原因推測法