マガジンのカバー画像

クリティカルシンキング(批判的思考)

36
運営しているクリエイター

#確率

確率の代表性ヒューリスティック「批判的思考」+35

クリティカルシンキングシリーズの続きです。(+10,+20,+30,+31,+32,+33,+34) 前回は、「確率の利用可能性」を説明しました。人は特定の基準に偏って物事を考えがちです。 今回は、「確率の代表性」について説明します。 あなたはどう考える?コインを投げたら、次のような順番が出ました。aとbどちらが出る可能性が高いでしょうか?それとも、両者の可能性は等しいでしょうか (a)○●○●○● (b)○○●○●● 正解は「両者の可能性は等しい」です。というのも

確率の利用可能性に騙されない方法「批判的思考」+34

クリティカルシンキングシリーズの続きです。(+10,+20,+30,+31,+32,+33) 前回は、超常現象に騙されないための「確率の基本」を説明しました。 今回は、その確率の基本を使いつつ、利用可能性に騙されない方法を説明します。 人はこんな判断をしがち100人が、1-10の間で数字を思い浮かべるように言われました。その数字が7である可能性は(a)-(d)のうちどれくらいでしょうか?(電卓を使わずに答えてみましょう) (a)百分の一、(b)百分の七、(c)百分の十

確率の基本理解「批判的思考」+33

クリティカルシンキングシリーズの続きです。(+10,+20,+30,+31,+32) 前回までで、ヒューリスティクスの2つ方法論である「利用可能性」と「代表性」について説明しました。 今回は、偶然と確率を正しく理解するための「確率の基礎」について説明します。 確率の基本を理解する恋愛マンガの出会い頭のように、偶然には見えない出来ごとは強く印象に残るでしょう。この錯覚に近い印象を防ぐためには、事実を偶然かそれ以外かで正確に把握する必要があります。 その方法が、確率を理解