見出し画像

Adobe XDでワイヤーを書く方法を2時間勉強してみた

学びのはじまり

Webディレクターのみなさんって、どんなツールでワイヤーを書いているんでしょうか。

私は2007年頃にWebディレクターを始めてから、ずっとMicrosoftのExcelを使用していました。

セルの大きさを小さな正方形にして書くタイプです。

そう、そうです、あの面倒なヤツです。

「方眼を小さくすれば使いやすいんだよね~」と言いつつ

正直なところ、限界を感じていました。

ワイヤー制作にExcelを使い続けるリスク
・表現の幅が狭い
・使い勝手が悪い
・制作効率も悪い
・Excelシェア減少とともに、一緒に働く人が限られていく

つまり

・お客さん
・デザイナー
・コーダー
・自分(ディレクター)
の、全員にとってマイナスだったんですね~💦💦💦

やらない理由がない!

というわけで、学びの決意。

早速学びの記録を残していきたいと思います。

Adobe XDを何で学ぶか

個人的には、独学でゴリゴリさわっていくのも好きなタイプではありますが
本を頼ることにしました。

自己流でやって、デザイナーに「こいつ仕事が雑だな」とか思われたらイヤですからね。

Amazonの売れ筋ランキングでもよく上位にいるこの本。
松下絵梨さん著
「Adobe XDではじめるWebデザイン&プロトタイピング」


この本が机の上にあると、松下さんと親近感がわいてくるので不思議(笑)
というわけで、著者さんと面識はありませんが
「えりちゃん、よろしくお願いします!!」

01時間目~Chapter1編~

Adobe XDが作られた背景
・ワークフローの変化
・プロトタイプの必要性

2016年にベータ版、2017年に正式版がリリース。
ということは、正式版から3年が経ったのね~

PhotoshopやIllustratorがなくならない理由
・写真補正や合成
・ロゴや複雑な作図
等は、XDでは不十分

↑このあたりの説明って意外と大事ですね~

Adobe XDの用語集
 リピートグリッド
 コンポーネント
 デバイスプレビュー
 プロトタイプ
 自動アニメーション
 デザインスペック
 プラグイン
Workspaceの名称

新参なので記憶あるのみ。
XDにもプラグインが追加できるのね~

・Adobeフォントのインストール

噂のオープンソースフォント!「源ノ角ゴシック

Adobe Fontsのサイトにいき
他の選択肢をわき目にみながら
えりちゃんのいうとおりに、RegularとMediumをアクティベート。

画像5


えりちゃんに教えてもらうときのメリットが
サンプルファイルをダウンロードできること。

「本書を読む前に」にURLが書かれています。

画像2

画像3

こんなおしゃれなサイト要件はデザイナーさんっぽいなぁ
と思いながら、先に進みます。


01時間目~Chapter2(前半)~

Chapter2では、早速ワイヤーフレームを作っていきます。

サクサク進むので、勉強を始めた時の高いテンションのまま、ワイヤーフレーム作成に突入できるのがイイですね。

レイアウトグリッドを設定
長方形を作る
 - 色をアセットに追加して
 - レイヤー名を変更して
テキストを作る
ハンバーガーアイコンを作る(リピートグリッドと整列)
メインビジュアル

本日のMEMO

長方形はペーストボードをクリックしてから、「r」で作れる
  ↑ Rectangleの頭文字~

正方形は「Shift」押しながらドラッグ

フォントサイズは、フォント選択時の枠下部をドラッグアンドドロップで変えられる

リピートグリッドは「Ctrl」+「r」

複製を作るには、「Alt」押しながらドラッグ


画像4

1日目はここまでです。
えりちゃん、ありがとう!あっという間の1時間でしたよ!

02時間目~Chapter2(後半)~

えりちゃん、久しぶり!
毎日やる宣言したのが早くも遅れてしまったけど💦
今日も張り切っていきましょう!

TOPのワイヤーフレームを完成

画像7

パチパチパチ👏👏👏
順繰り各種要素を入れていけば完成✨

マスターコンポーネントを作成

ヘッダー、フッター、ボタンなどのよく使う部品の「マスター」を用意しておくことで、あとから一括編集が可能になる、めっちゃ便利な機能❣

えりちゃんの説明が上手だったので、すごくわかりやすかったよ!

・マスター(親)を編集すれば、インスタンス(子)が変わる。
・インスタンス(子)の色を変えれば、その子だけが上書きされる。
・インスタンス(子)を上書きしてもは、マスター(親)や他のインスタンス(子)に影響されない。

画像6

これを使用して、下層ページのワイヤーも作れますよー。

ということで、ドン

画像8

サイト全体のワイヤーを作れますとよとさ。

あれ?

もうワイヤー完成!?

本書はChapter10まであるのですが
なんとChapter2でワイヤー完結でした!(当社調べ)

所要時間2時間!

なんて有意義な2時間だったんだ。

つべこべ言って悩む前にやっときゃよかった(反省)

でも

でも

これで最新のワイヤーを作るディレクターにレベルアップしたぜぃ。

チャカチャカチャッチャッチャーン!


おっとここで、Chapter2の最後に有益なコラムが。

アドビがワイヤーフレーム作成用のUIキットを配布しているらしいです。

こちらのサイトへ。


画像9

もうこれでよくない?

と言いたくなるような、テンプレート集。

引き出しが少ない初心者でも、ここから選ぶだけで作れる魔法✨



Chapter3以降について

・デザイン還付の制作
・インタラクティブ・プロトタイプの制作
・プロトタイプとデザインスペック
・コーディングの準備と画像の書き出し
・動きのあるUI
・プラグイン

ということで、ディレクターとしては、さらっておくべき内容なので

また改めてトライします。夏までにはがんばる!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。


えりちゃんもありがとう。

また会う日を信じてる。(はよChapter3やれってね(笑))

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?