見出し画像

INFPが生きやすくなるかもしれない考察

どうも無職です.
昨日の夜中に思いついた内容を共有します.

ぼくは以下の通りINFPで,周囲と良い人間関係を築きたいのに一定の距離がないと困る,他人のペースになると一気に気力が消耗して自分が死んだような感覚に陥る,自分の核のあたりに曲がらない何かとてつもなく固いものがありそれを刺激されると勝手に他人と衝突してしまう,考え事が収束しないという大変社会では生きづらい特性を持っています.
前職のチャットで若干MBTIが流行っていたこと,自分の過去の思い出,これまでに会ってきた仕事ができる人達の姿をもとに,この特性をもう少し社会性を持ったものにできないか仮説を立ててみました.

ぼくの気質

INFPがINFPらしく生きる為に…という記事は結構ありまして,感性豊かに生きる,クリエイティブな職種につく,ペースを乱されずあまり激務でない環境に身を置くなどの難題がまあまあ書いてあり辟易している方も多いのではないかと思います.ぼくも自分がこの内なる強い何かもやもやしたものを社会に還元できればすごくエネルギー効率がいいのになあといつも思う反面,内面が労働向きでないことに嫌気がさしています.

いろんなサイトを見ても結局人間関係がつらいことに変わりはないんだよなあ,根本解決してないなあ,労働のセンスないなあ…と嘆く方,一緒に考えていきましょう.

INFPらしく,の先へ

誰も悪くない環境でもメンタルを病み無職になったぼくとしては,いっそいくら職場を変えてもいいから労働に共通する本質というかセンスを身につけ,それに倣ってどこでも楽しく生存することが目標です.役立たずにならなければそれ以上は求めないものとします.
この戦略に則り,可能な限り自分が耐えられないことを避けながら次にどの能力を伸ばせばいいか考えました.INFP=生きづらいとすれば,どれかの特性を変容し他の性格特性を能力として身につければ生きやすくなるのではないかと思ったためです.このため以下の5つの質問を自分に投げかけました.

「外向的になれるか?」
なる必要がない.あくまで人間関係が良好になればよいので,心の外側の声と内側の声が全然違うことを受け入れる.外の声(建前や意見)と内なる声(本音や理由)を自分の中で明確に分けて,どちらの声も不健康にならず健やかになっていくことを目指して精神年齢を上げる過程を楽しむ.社会的な地位がどうかとか収入がどうかとかは副産物なので,考えない.

「現実的になれるか?」
知らないことに挑戦するのが好きなのは個人的に構わなくて,ある程度必要な時に勇気が出せる人になるまで直感的アプローチは鍛え続けるつもり.長い目で見ればいいことがあると踏んでいるのでまだ変える必要はない.
仕事中に協力が必要な場面において,結果が出る方法が提示されているのに嫌で無理だからやらない,という急な幼児退行はあって,改善する為にも小さく前向きなチャレンジを思いつきでいいから重ねるというのはいいと思う.

「論理的になれるか?」
一般的には道理に生きていて素晴らしいじゃないかとなるんだけど弊害もある.今の行いは人としてどうかという基準で常に自分と他人を裁いてしまうので,他人に過度に辛口になったり堅物すぎたり自己嫌悪が過ぎたりする短所がある.だから多少論理に振ってもいいなと思う.

書きたいことが長くなりすぎたので全く別のものがもう1記事できてしまいました.こちらもどうぞ.


「計画的になれるか?」
これはプロセスを楽しめなくなるので探索的で構わない.簡単なことを色々やる中で勇気がついて,物事の共通点を見出して器用になるほうが忍耐力を必要としないので好き.論理が組めればそのレベルで諸々計画も組めるようになってるだろうということで,ものすごく不得手なここを注意して開拓したいとは思わない.ただし時間厳守できないとか生活リズムが維持できないとかは克服したい.

「自己主張できるか?」
これは出しゃばらない性格なのであまり変えて良くなることもないと思っている.大事な時にはちゃんと大事なことが言える覚悟と心の余裕があるかどうかを日頃から気にしている.堅苦しそうだと思われたくないけど,ただの印象論なので,それに関してはにこにこして明るい服着てればいいかなと思ってる.

結果

というわけで,ぼくが実務において大切なんじゃないかな,どれなひとつ変容するならここじゃないかなと思っているのは記事が分かれる程熱弁した論理性の部分になります.仕事中に落ち込むと立ち直る(手段は何であれ明るい気持ちを取り戻し,かつよりよい理屈で新しい行動理論に基づいた自分に変容し,それをその場で瞬間的に実行する)のにINFPは死ぬ程苦労するのですが,それができるようになるとそんなに仕事が長続きしないということはなくなるのではないかなという気がします.僕はできるようになるまで職を転々とする見込みです.すみませんがよろしくお願いいたします.

あの…僕は苦労している人の味方です.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?