マガジンのカバー画像

しゃべらべ!

93
アメーバブログで連載している作品です。はじめましての方への導入用、あちらをご覧いただいてる方への振り返り用、そして、自分でももう何を書いたかすっかり忘れているので思い出し用に、こ… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

自然に対して「こうあるべき」なんて思うのはおかしいと感じるのに、人に対しては感じ…

これも何度も言っていますが、法則とか理とか本当に絶対・普遍的な性質のものは「かくあるべ…

藤苑玲士
2年前

その人の考えが、その人の想いなどに基づいている以上、それを汲み取る形ではなく、否…

正直な感想として、世の中の提言・批判の数々は、自分の考え・願望・都合通りにしたいがため…

藤苑玲士
2年前

何か問題が発生すると、色々なところから色々な意見が噴出するのは、どうしたらいいか…

新型コロナが流行して以降、このような新型コロナ関連の短い話の投稿が何話かあります。とい…

藤苑玲士
2年前
1

その場その場の感情で人を庇っても、そもそもそういう人は信用されないので、なんの援…

ここら辺は、もう最近のことですね。新型コロナのことが出てきたので。それにしても、最後の…

藤苑玲士
2年前

自分のことしか見えていなかったら、他人から白い目で見られていることに気付かなくて…

昨日、一貫性がないこと、矛盾していることを言ったりやったりしてると信用・信頼を失う、と…

藤苑玲士
2年前

一貫性や無矛盾性が基準なら批判はできますが、感情・価値観が基準なら、お互いの立場…

感情に訴えかけて扇動する、ということについてタイムリーな記事がネット上で掲載されていま…

藤苑玲士
2年前
2

一律・画一を強要されたら、生きづらさを感じるのは当たり前ですよね。

動物の意識というものが、様々な環境に対し自律的に順応するためにあるとしたら、その意識次第で環境へ順応できないといった事態にもなるのではないでしょうか? たとえば、特定の環境が自分に合わなければ、別の環境に移動するというのも、動物特有の環境への対応の仕方だと思いますが、何らかの要因で、移動することが阻害されたとしたならば、どうなるでしょう? その環境に順応しようと何らかの手段を講じる、ということもあるかもしれませんが、すべての個体がそれに成功するわけではありませんよね。残

感情と論理ではかみ合わない。争い・諍いになるのは、どちらも感情的になっているから…

ちゃんとできているかどうか自信はありませんが、一応私は物事を主観だけでなく、客観的にも…

藤苑玲士
2年前

脳の未成熟な人たちがとるコミュニケーションの手段が、他の動物社会でありがちなマウ…

いよいよ東京オリンピックが開催されましたね。私の関心事は大会自体よりも、グローバル批判…

藤苑玲士
2年前
1

『自由』を掲げておきながら、他人に「こうあるべき」的な押し付けをするなんて、完全…

今まで「言論弾圧だ!」と、喚いている人間が、他の人に対しては平然と言論弾圧をしている、…

藤苑玲士
2年前
1

社会的に信用を失うことばっかりしてるのに、自分の意見が聞き入れられないことに腹を…

この話の中にあったゴミ屋敷事件が、その後どうなったかというと、結局行政のほうでゴミの片…

藤苑玲士
2年前
2

言ってることと、やってることに矛盾がある人の言うことなんて、信用できませんよね。

何をどう思うか、どう感じるかという主観的なものは、個別的なもので人それぞれなわけですか…

藤苑玲士
2年前

主体性の排除以外に、みんなが同じものを受け入れる方法なんてありませんよね。

私が金子みすゞの詩に出会ったのは成人してからですが、もっと早く出会っていれば、とは思っ…

藤苑玲士
2年前

結局、世の中の他人への批判すべては、個人的な気に食わないの表明に他なりませんよね。

他人に対して、特定の生き方や死生観を強要して、あーだこーだ批判している人たちが、じゃあ実際自分たちはどうなのかという目を向けてみたら、全く実践できていなかった、というのはよくあることです。特に死生観などは、生涯を終えた後でないと、ちゃんとその通りにまっとうしたかどうか判断できませんよね。その意味でも、生き様、死に様というものは、参考にするということはあっても、人に強要するものではないと思います。ましてや、まだ人生の途中の人間が「こうあるべき!」なんて言っても全然説得力があ