推しのお話:イラストレーター編

初めに

はじめまして。

私は斎賀ろここといいます。
インターネットの電子の海に生息しており、たまーに現実世界にも顕現しています。
いつもはゴミやチリといった微粒子になっている状態から世界をのぞいています。
その過程で皆さんが削除したデータの断片を集めて自我を形成するに至ました。
集めたデータは機密情報ですので公開することは決してありません。
しかしながら、私がこうやって文章をつづっていく過程で集めたデータがさらされていくことはあるでしょう。

さあ、ここからはこのインターネットの海にある深淵について語ります。

……

……  …。。 。

…。…。…。…。…。…。…。


。。。…。…。。。。…。…。。。。


ウソです。冗談です。

一般会社員をしているオタクでございます。
小学生の時には深夜アニメを見ていたりしていました。
文字通りのGoing My Wayな生活を小中高と過ごしてきて、大学はそれなりに陽キャの一員のような生活をしていました。



大好きなのは~
イラストレーターさんと同人音楽とVtuber~



といってもVtuberを好きになったのはここ4年くらいなもんで、イラストレーターさんと同人音楽のオタクを10年以上やっております。
この記事はそんな私の推しについて語っていく内容となっています。

今回は自分の好きなイラストレーターの皆様を厳選して紹介します。



今回お話しする方々(敬称略)

  1. 三嶋くろね

  2. okiura

  3. おにねこ

  4. 藤ちょこ

  5. neco

  6. 深井涼介

1.三嶋くろね

私がイラストを描き始めるきっかけとなった偉大なイラストレーター様です。
スニーカー文庫「この素晴らしい世界に祝福を!」、富士見ファンタジア文庫「ロクでなし魔術講師と禁忌教典」のイラストを担当されています。

Vtuberのキャラクターデザインもしており、デビュー順に、月深ツキ(個人勢)、ラプラス・ダークネス(ホロライブ)、涼月すい(Varium)、須二川文(スニーカー文庫)、甘楽デイティー(Sony Music VEE)の5人の娘がいます。(下にURLを貼っておきます)
因みに長女の月深ツキのデビューが2021年5月ですので結構最近なんです。
前述のライトノベルのイラストのお仕事をしつつ、さらにはアールビバンにて版画を販売されていたり、自身の同人作品も描かれていたり、空き時間にゲーム配信されていたりしている中で、Vtuberの娘を5人もデザインされています。この字面だけ見ても、とんでもなく忙しいかたなんですよね。
さらにご自身で直接コンテンツを提供してくれているところに凄い尊敬の念を抱いています。

三嶋くろね先生のイラストのすごい点をあげますと、まず色彩。
ほかのイラストレーターの先生方と比べましても淡い色合いで描かれています。色味が濃くないといいますか何と言いますか。言葉にできなくて申し訳ないですが、水彩画風とも違う全体的な薄さがあります。

続きまして、絵柄。
少なくとも3種類の絵柄を持ってらっしゃると思います。
依頼者の要望に沿って使い分けてる感じます。
その代表例がこちら
このページだけでも3種類の絵柄が使われています。
三嶋くろね先生のテイストを残したままこのような描き分けができるのは凄いですよね!
他にも過去の絵柄だったり、ラフスケッチをブラッシュアップした描き方なんかもされています。

11月に「ロクでなし魔術講師と禁忌教典」が最終巻を迎えましたが、作者の羊太郎先生の新作「これが魔法使いの切り札」のイラストも担当されています。
是非書籍を実際にお手に取っていただきたい。



2.okiura

MF文庫J版「IS〈インフェニット=ストラトス〉」、MF文庫J「学戦都市アスタリスク」のイラスト、TVアニメ「プラスティックメモリーズ」のキャラクター原案をされていた方です。この方のイラストも私がイラストを描き始めるきっかけになった方です。
キャラクターがかわいいのはもちろんなんですけど、個人的にはメカやパワードスーツの描き方が素晴らしいです。もともと好きでしたが、okiura先生のイラストでもっと好きになりました。

ISめっちゃ好きだったのですが、だいたいはokiura先生のイラストが見たかったという理由が9割5分です。学戦都市アスタリスクも全巻揃えましたし、プラスティックメモリーズも全部見ましたねぇ……
いい話だったなぁ……
円盤かわないと……

3.おにねこ

言わずと知れた有名なイラストレーター様です。
おにねこ先生のイラストは神秘的な美しさ、 脆くて壊れてしまいそうな色使い、緻密な筆使いといった美麗なイラストを描かれるすごい方です。

有名どころでは、「Shadowverse」のカードイラストやキャラクターの立ち絵、「神撃のバハムート」のカードイラスト、エポック社のジグソーパズルイラストを描かれています。
自分の好きな領分で言いますと、音楽アーティスト「Imy」のイラストレーター、音楽アーティスト「少女病」のキービジュアル・ジャケットイラストを担当されています。(いました。)

最近ではX ARTさんで描きおろしの作品をグッズ化されています。
作品の展示会もあったりしますので、是非とも足を運んでそのイラストの素晴らしさを見ていただきたいです!

この素晴らしさ、多くは語るまい……


4.藤ちょこ

こちらも言わずと知れた有名なイラストレーター様です。
多彩な色使いから表現される世界観とそれぞれの色の煌めき。幻想的な世界観は見る人をの祖世界に引き込むかのような魅力を放ちます。

TVアニメ『プリマドール』鴉羽・奥宮おとめのキャラクター原案、MFブックス「八男って、それはないでしょう!」など、いろいろな作品を出されています。それこそ、どれを代表作として挙げるのか迷うほどです。

Vtuberのキャラクターデザインもしており、根羽清ココロ・オト(ロート製薬)、リゼ・ヘルエスタ(にじさんじ)、幽々ゆら(いちプロ)の娘さん(息子さん)もいらっしゃいます。

ほんとに作品が多くて紹介するに困りますが、それだけたくさんの作品がありますので絶対食指が動く作品があると思います!

5.neco

MF文庫J「なぜ僕の世界を覚えていないのか?」挿絵イラスト、アプリゲーム「拡張少女系トライナリー」キャラクター原案、デザインなど、GOOD SMILE RACING レーシングミク 2022のイラスト、「SYNDUALITY Noir」キャラクター原案などを手掛けられているイラストレーターさんです。

neco先生のイラストの特徴は、立体感です。
確かにneco先生の作品はオリジナル作品を筆頭に立体化(フィギュアやプラモデル化)されていまして、Twitter(現X)やインタビュー記事に掲載されている三面図やキャラクターのデザイン原案のイラストを見ますと、これも言語化しにくくて申し訳ないですが、妙に立体感があるんです。

自分の感想ですが、neco先生オリジナルデザインの可動型のフィギュアを所有していますが、表現できないところをデフォルメしたなどを除いてほとんどイラストとあってるんですよね。

メカやパワードスーツなど近未来SFのイラストが好きなのはokiura先生のところでも触れましたが、neco先生のイラストも近未来SF物が素晴らしく、特に和xSFのイラストが素晴らしいです。


6.深井涼介

Vの仕事をやりすぎて11人の娘息子がいるイラストレーターの先生です。
僕は燐夏・ライゼンバイン(Vtuber:個人勢)と伊波ライ(Vtuber:にじさんじ)、春雨麗女(Vtuber:あおぎり高校)、水泳部の部長ちゃん(オリジナル)が好きです。

深井涼介先生の魅力は何といっても、工業デザインをやっていたからこそ一目でわかるデザインの良さにあります。
例えば、燐夏・ライゼンバインの着ているコラボパーカーの販売があったのですが、色が多いのにも関わらず、まとまったデザインをしています。

これだけ多色を使いつつ、メリハリのあるまとまったデザインを作り上げるのは困難だと思うのですが、深井先生の出されるデザインは本当に素晴らしく思います。

こちらはアズールレーン5周年記念で描き下ろされたイラストです。
リプライ欄に原案があるのですが、シンプルなのに特徴のあるデザインなので記憶に残りやすいですよね。
人気のあるキャラクターですが、ここまでキャラクターの魅力を引き出せるデザインもなかなかないのでしょうか。

因みに伊波ライ君はインナー姿の方が好きです。

終わりに、、、

今回は自分の推すイラストレーターの方々を紹介させていただきました。
他にも好きな方々がいるのですが今回はこの6名の方に絞らせていただきました。

次回は好きな同人音楽編となりますが、結構な文章量になると思います。
これから覚悟しておいて下しあ。

それではみなさん。
インターネットの電子の海に漂いながらお別れです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?