見出し画像

産休10日目 12/17 勉強会

・note書く
・UverEatsでグラコロを頼む
・zoom勉強会に参加
・夜ご飯を食べて、21:00就寝

昨日は思った以上に疲れてすぐに寝てしまったので安産体操もできず、
ソフロロジー聴きながら入眠することもできず、ほんとうにバタンキューでした。
そういう日もあるよね。

さて、その勉強会ですが、
前職場の先輩が主催した勉強会でした。
テーマは「教員のキャリアを考える」「働き方を考える」でした。

zoom参加の形をとらせていただいたのですが、夫も参加していました。
(隣で聞いていたり、ソファでくつろぎながら聞いていたり)
今回学んだことは、
自分の人生をどう生きていきたいか、それは人それぞれであること。
そして、それを考え抜いた人は、輝いていること。

自分の軸、自分がしたいこと、どう生きていきたいかということを考えるためには、自分と向き合わなくてはならない。
向き合うときには、自分の嫌な部分を目の当たりにしたり、思い出したくないことを思い出して落ち込んだりすることもある。
けれど、自分としっかり向き合ったことで、見えてくるものがあるし、進むべき道がはっきり見える。

その軸があると、選択肢(自分の軸を満たすためのキャリア)が絞られてくる。
けれど、軸が不完全でも、選択肢を知っていくことはできる。
ただ、軸が明確ではない状態での選択や、選択肢を十分知らない状態で選択をすることは、納得できないキャリア選択に成りうると、、、。

今の自分の仕事、嫌いではないと思う。
好きと言えるかというと、きついことが多くて今は好きと言えない。
楽しい瞬間はあるけれど、その瞬間に立ち会えたことは数えるほどしかない。
やりきった達成感みたいなものは、昨年度の卒業式と、今回の産休前日に味わうことができた。誰もが感じられることではないし、幸せな瞬間だったと思う。この瞬間があったから続けられているというのはあるかも。
転勤して夫と暮らすようになって、新しい職場に慣れるまでは大変だったけど、気持ちが安定するようになって。妊娠が分かって、休みに入る日を励みに頑張ってきて。
今は、少し仕事から離れている状況。自分のことだけ考えられる毎日。
こんなに有意義に使える時間は一生のうち、そうそうない。
せめて生む前には、自分がどういうお母さんになりたいか、そして、働く母としてどういう人になりたいのか、ということをあらかた整理したい。

夜に書いたので感情があふれ気味ですね。本当は朝書くのがいいね。
今日はちょっと忙しかった、、、。疲れました。

また明日。終わり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?