見出し画像

2022年の目標

あっという間に終わった2021年。
画像は大晦日に作った、ピザです。
HBの力を借りて生地から作りました。

今年も改めて目標を設定したいと思います。


  1. お気に入りに囲まれた生活をする

  2. 本を読む・聞く(月に1冊はがんばる)

  3. なぜ・どうしてを合言葉にする


  • お気に入りに囲まれた生活をする

 2021年の目標2つ目が「マイナス思考をプラス思考に」でした。
マイナス思考に陥りすぎることは減ったため、おおむね達成です。
ただ、心の闇に引きずられて最悪なメンタルになることがあります。
それを軽減するため、
落ち込みそうになった時に気分を持ち上げられる方法を
身に付けるべく、この目標を立てました。
『推しにも石油王にも出会えない私たちの幸福論』には、
「大好きなことを探す」
「大好きなものに囲まれて生きる」
ための方法がたくさん書かれています。
そうやって自分の「好き」を探し
自分の毎日を愛することができたら、一日の中で「嫌い」な時間が減って「好き」な時間が増えると思います。(描き子さんの受け売りです)
そのためにわたしは「お気に入りに囲まれた生活」を目指します。
そのためには「理想の自分」を考えたり、理想に近づくための勉強・研究の時間を作ったりしたいです。
ということは時間管理や片付けのスキルをつけて、集中力、判断力もつけたい。
これらの力が「お気に入りに囲まれた生活」に向かうものになると感じています。

2021年お気に入りの本です。

 手始めに「勉強・本・化粧」のお気に入りスペースを作ります。カウンターか移動式机をお気に入りの空間にしたいと思います。
本当はデスクが欲しいのですが、4月に引っ越すことになりそうなのでそれまでは今あるものを工夫して使えるようにしたいと考えています。


  • 本を読む・聞く

 2021年の目標1つ目がアウトプットでした。
今年は職場の有志グループで自分が調べたこと・学んだことを発表する機会をいただきました。
社会人になって初めての改まった発表機会でした。話し下手さや落とし込み不足などを目の当たりにして反省も多かったです。
でも、逃げずにチャレンジしてよかったと感じました。
新しく勉強したいことも増えました。
ということで、こちらの目標もおおむね達成です。
ただ、アウトプットは習慣にしたいので継続です。
 2021年は自己啓発的な本を多く読んだので、今年は
①仕事のスキルにつながる本
②小説(映画化!などの話題作)
③自分が勉強したい本(イメコンのこと、積み立てNISAのこと)
このような本を読みたいです。

 明日、地元に帰って実家訪問をします。それに合わせて、大きい本屋さんで①と③にかかわる本を買ってきます。

積立NISA、どこから勉強すれば、、。

  • なぜ・どうしてを合言葉にする

 私は一人っ子です。相当なわがままです。ジャイアン思考です。私は基本的に自己中心的で、他人に興味をもてません。プライドが高く、自分に甘く、自分と違う人の考えを許せないことが多いです。
夫は長男なので、多くのことが我慢できます。寛大です。

 私の弱点、仕事では隠してるつもりですが、隠しきれていないところを先輩に指摘され「それを直さないと仕事でも自分の素が出るよ」と言われています。
その点をどうにか改善したいのですが、いかんせんうまくいきません。変われていない自分に腹が立つほどです。

 2021年の3つ目の目標が「他人の評価を気にしない」だったのですが達成できなかったと感じています。
この目標を継続することも考えたのですが、上にも述べた通り、私の自己中心的な性格を和らげたい、変えたいと強く思いました。
そのため、今年は他人に興味をもつべく、すべての事柄において
「なぜ・どうしてを合言葉にする」を胸に過ごしたいです。
社会の動きについて考えたり、当たり前と感じることにも興味をもって立ち止まってみたりということをしたいです。
 手始めに、夫の一挙一動に、「なぜ」「どうして」を見つけます。

大好きな夫。年末は美味しいものをたくさん食べました。

 私の3つの目標、学生時代に気付いて実行していたら、
今はもっと違う未来だったかもしれないと感じることがままあります。
ですが、タラレバを言っても仕方ありません。
今気づいたことは今変えていく!ことをモットーに1年楽しみたいです。


 以上!1日のうちに書けてよかった。
今後はnoteの更新も続けたい。
去年は1月に1回とか、1週間に1度書きたいとか言っていたのに実行できず、悔しいですね。
1つ目のお気に入りスペースができて、PCを手軽に使うようになったら改善できると思っています。お気に入りスペースを早く作ります。

 おわります。今年もよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?