FLIPタイプの対策・練習方針


今回はFLIPタイプの対策・練習方針についてお話します。


まずこのタイプの原因は大きく2つありました。
①TAとCTの活動バランスが一気に傾いてしまう(大体が極端にCT優勢に移行
②声帯の声門閉鎖を起こす筋肉、CLA(外側輪状披裂筋)の不足


ですのでこのタイプの方が練習する際に大事にして欲しい事は、
TA(甲状披裂筋)とCLA(外側輪状披裂筋)をしっかり動かす事です。
特にCLA(外側輪状披裂筋)を動かし正門閉鎖を促すことが肝要です。

またPULLタイプとは違ってあまり高音から低音へ下降するのは不向きの為、逆に低音から高音へ上げていく練習がお勧めです。



代表的な練習方法としては、NAY(ネイ)といった言葉で正門閉鎖をしっかり起こす発声練習などがあります。
その際はスニーキーボイス・・・、スネオ(旧)の声といいますかトンガリの声といいますか、人をおちょくったような声(筆者の主観)でやることがコツとなります。
※喉頭は上がっちゃって構いません。


やりすぎると上記のように喉頭が上がった状態が癖になってしまうため、注意が必要ですがお勧めです! 
ぜひ声がひっくり返っちゃうタイプの方は試してみて下さい。

ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?