見出し画像

定期演奏会リレーブログ⑤最後の舞台に向けて🎼

こんにちは!吹奏楽団公式noteをご覧いただき、ありがとうございます!🙇‍♂
第59回定期演奏会リレーブログ、ここまで4名がお送りしてきましたが、そのバトンを受け継いで最終回(第5弾)として、4年クラリネットパート(座奏)/スーザフォンパート(応援・ドリル)の竹村がお送りします!

定期演奏会まであと1週間となりましたが、チケットは「当日まで予約受付中」ですので、「予定が全然わからないよ、、、」という方、ご心配には及びません!少しでも興味があれば、ぜひ予約してください!!😆(リンクに飛べます!)

さて本題に入るとして、「4年生?」と思われた方がいらっしゃると思います。そうなんです、応援部吹奏楽団は4年生の12月に引退します。そして引退前最後のステージが、この定期演奏会なんです。勿論他の学年もそれぞれ定演に対して想いを持っているはずですが、最後の定演になる4年生は人一倍強いです!!💪

ここまでの定演を振り返ると、どれも自身としては悔いの残るものになってしまいました。特にドリルステージ。スーザフォンを担当していますが、楽器を始めたのは入部してから、そしてステージドリルも入部するまで経験がなかったことから、新人の頃は楽器を構えながら歩くのに必死という状態で満足に演奏することができませんでした。2年生はコロナ禍に見舞われ8月まで練習することができず、どうにか歩く方は間に合わせましたが演奏面は微妙といった次第。3年生、そして今年4月のスプリングコンサートでやっと1つの形を作ることができましたが、それで満足できるかと言われればそうではないです。「来年こそは、次こそは」というのがないからこそ、「やり切った!」と思える様な演奏をしたいですし、その姿をお見せしたいと思います!

そして座奏。2年生から今年の4月までバスクラリネットを担当していたことから、クラリネットで演奏会に乗るのは1年生の頃以来、3年ぶりです。キイ(指で押す板状のもの)の大きさがバスクラリネットとクラリネットでは異なるのでその違いに困惑したり、連符の多さ・複雑さに大苦戦しています笑。ですが、中学生の頃からクラリネットを続けていて、実は2年生の頃に座奏時の楽器をチューバに変えるという話が出ていましたが、チューバになってクラリネット属の楽器が全く吹けなくなるなら続ける意味がないと断ったくらい、クラリネットは思い入れのある楽器です(別にチューバが嫌いなわけではないので、その点はご了承ください)。クラリネットが目立つ曲もかなり多いので、気を引き締めて、そして「応援部吹奏楽団のクラリネットいいな」って思っていただけるように残り1週間、とことん追求していきたいと思います!

定演の魅力よりも自身の決意表明的なことを書いてしまったので、「あれ?結局定演って何やるの?」と思われた方もいるかもしれませんが、定演の内容は第1弾〜第4弾のリレーブログに譲るとして、リレーブログを締めくくらせていただきます笑

応援部吹奏楽団55名で作り上げる最初で最後の定期演奏会、これを読んでくださった皆様は行かないわけにはいきませんよね??🤔
ぜひ、江戸川区総合文化センターへお越しください!🚃👫
最後まで読んでいただきありがとうございました!🙌

宜しければ、公式SNSのフォローもよろしくお願いします!
Twitter @wuccband
Instagram @w_ouen_band