見出し画像

SS 清水寺の池 【人工知能ネタ】

「まだ寒いか…」

貧乏侍の俺は長屋の連中に頼まれる。池に妖怪が出るから退治をしてくれ。俺は小遣い稼ぎに請け負うが、単なる暇つぶしだ。仕官の道も凡人の俺では無理と判っている。念流を使えるが達人でもない。俺は諦めていた。

まだ冬の季節だ、ただただ枯れススキが生い茂る池の周りは釣り人すら居ない。薄く霧もある、視界の悪い中で俺は木立に背を預けて立っている。長屋の連中は池の蛇が悪さをしていると信じている。いや妖怪のせいにしたいだけかもしれない。

「子供が消えるんですよ」

かどわかしかと思うが、池で遊んでいて子供が消えた。ただ池へ幼い子が一人で遊びに行くとは考えられない。江戸は物騒だ、人さらいも居る。子供は長屋の井戸の回りで遊ぶのが普通だ。木戸から外へ出るのは危険。出る場合は大人と一緒でなければ迷子になる。迷子になれば見つからない場合が多い。

「どれ…池の周りを見回るか」

立っているだけでは飽きてしまう、池の周囲を見て子供の死体が見つかる事を期待していた。しばらく歩きながら池を見ていると水面が盛り上がる。ぬるりと黒いモノが水面の下に居た。

「…バケモノは本当に居るのか…」

負ける気はしないが、水の中では刀は通じない。俺は池の縁で待つ事にした。バケモノが居るなら襲ってくる筈だ。黒いモノが近づいてくる。俺は刀の鯉口を切る。抜刀一閃で倒す準備をすると、水面からするりと女が立ち上がる。

俺は刀を振るえなかった。女の顔だ。邪悪さを感じない。もちろん騙されている可能性もあるが、それでも悲しげな女を切れなかった。

「子供はここから数町先にある納屋で寝ています」

それだけ言うとすっと消える。俺は女の言う納屋を探してみる。近くの作業で使う納屋を見つけると、寝ている子供が居た。迷子で潜り込んだのだろう。

「ありがとうございます」
母親が礼を言う、長屋の連中からは酒を奢ってもらう。すっかり長屋では神様扱いだ。俺は苦笑いをした。

「どうやって見つけたんです?」
俺に大工の熊が聞いたので、池の主に教えて貰ったと言うと冗談と思われたらしい。みなが笑っている。たまに清水寺の池に行くと女が現れる。蛇の化身だと言うが元は自殺をして生まれ変わり、池の主として暮らしていると教えてくれた。

俺は彼女にどんな供物をすれば礼ができるか考えている。

終わり

OpenAIで物語を教えてもらい、それを元にして作成しています。
質問 日本の池の怪談を作成してください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?