見出し画像

【白杯】勝手にまど夏賞を進呈します✨

10月1日から開催された
「白杯みんなの俳句大会」は
11月6日の昨日
「白金賞・金賞・銀賞」を
発表して大興奮のまま
幕を閉じました。


勝手な個人賞多数の
賑やかな大会に私も乗っかって

🎊勝手にまど夏賞🎊

を進呈したいと思います🎉

🏆宇宙かっちー。さん

🏆すみかさん

🏆PJさん

🏆こたつぶとんさん

4名です🎉

おめでとうございます😆😆😆

白杯に参加した方なら絶対わかる
運営さんとイラスト、音楽担当の方々。

この大会がこれだけ盛り上がったのも
この方たちが大活躍してくださったおかげ。

🏆かっちーさん

まぁ、かっちーさんはわかるよね。
どの記事貼っていいか
わからないくらいの大活躍。

さらに銀賞までかっさらっていってしまって
陰に隠れていられない、どんだけスターなのかと
思ってしまいます。

ま、いじるのはこれくらいにして。

この大会がここまで盛り上がったのは
運営さんがすごいからだと思っています。

私も企画をやったことがあるからわかるのですが
この大会、厚みがすごい。

自分は裏方として、神輿の上に
乗っかってくれる人
俳句回収など後方支援をする人
スピンオフ企画を立ち上げる人
(運営さんはそのバックアップをする)
最後のとりまとめ、結果発表。

普通は1人とか2人でやるのよ。
要は全部自分。

白杯は、裏方を勝手にやりだす人
自然発生的なボランティアもたくさん。

そういう人たちがどんどん表れてくる不思議。

もちろん運営さんのロビー活動もある。
どゆこと

とにかく手厚いというか豪華というか
盤石の布陣(?)

これ見ちゃったら企画について
ちょっと考えちゃいますね。

🏆すみかさん

投票システムの整備とスピンオフ企画を
担当されました。

これだけ大掛かりになって大勢の人に
投票してもらいたいとなると
難しいとかめんどくさいはNG

運営さんとして対応も早くてすごかった!
かっちーさんと完璧なコンビでした✨

こちらのスピンオフ企画は

ハードルの低い白杯を
さらに参加しやすくしましたね。
Canva 勢もたくさん見えましたし
私も声がかけやすかった!

これを機会に Canvaやってみよう
って人もたくさんいて。
かの かっちーさんもここから 
Canvaデビュー🎊

白杯への誘導にもぴったりの企画でした✨

さらにこの企画の素敵なところは
美しさと学びがあるところ✨

参加された皆さんの素敵な作品を
一覧にして見られるようにしてくださいました。

素敵な画像を作ってくださった方が
やり方をシェアする記事も出ました。
こういうことが生まれていったことも
本当に素敵✨

さらにすみかさんは投稿一つひとつに
付け句(付句)を考えて送ってくださいました。
こういうお返しの仕方があるのかと感動😭

付け句とは何ぞや?
という方は ↑ こちらの記事の
コメント欄の最後のほうにある
審査員のつるさんとの会話からも
お分かりいただけると思います。

学びがすごいよ!

深夜にはくっだらない企画(3つくらいあった)
をやっているかと思えば 季語集 も
用意してくれてたり。

すごい体力✨
一体どうしたら
こんなアイディア出てくるのだろう。

でも本当に楽しかったです。

🏆PJさん

いやいや、豪華よ✨
参加者全員エンドロールに入れていただいて😭
曲だけでなく動画の編集もですからね。
ほんとの映画のエンドロール
みたいなカッコよさ✨

私は白杯期間中にPJさんの
こんな企画に乗っかってました。

俳句から14文字増やした短歌に挑戦。

私など数文字増やしただけで
アップアップなのに
PJさんは自分が生み出してない言葉から
2000文字を次の日に成稿してくださいました。

ちなみに私の短歌は男女について
詠んだつもりでしたが
PJさんは親子のぬくもりと解釈されました。

できた短編小説は私の実体験見てきたんかい!
という内容で驚きました。

こういうことも一興と思って
楽しめばよいのかなぁ
とPJさんにここで質問してみる。

ちなみに私の返歌はこちら

戦友の無垢な瞳にあいされて滂沱ぼうだの涙身をゆだねつつ

…話がそれましたが

それだけでもすごかったのに
↑ のエンドロールと並行作業って💦
(なんかまだやってそうな気配もある)

ここの運営、才能の塊しかいないの!?

🏆こたつぶとんさん

この絵、見かけない日は
なかったかもしれません。

こんな絵とか

画像4

こんな絵とか

画像5

直近ではこんな絵とか

画像6

この絵を見るたびに
大会が賑わっているんだなと思いました。

見たら、ここに行けば良い😄

自由なヘッダーだったら
ここまで盛り上がらなかったよね。

みんなを一つにする求心力が絵にあることを
運営さんは知っていたのでしょうか。

この記事を書きたくてこたつぶとんさんの
記事を見ていたら、涙が出そうなくらい
愛にあふれたおばあちゃんのイラストを
見つけたので記事を貼ります。

この4名の方のおかげで白杯の
立体感というか奥行きを感じながら
楽しむことができました。
ありがとうございました💖

勝手にまど夏賞、受賞者の紹介は以上になります
(勝手にサポートしておきまーす😁)

どうしてもお礼をしたい方がいます

白先生です

白杯期間中の10月。
うちの中学生の娘は体育祭がありました。
学校によっては中間テストや
修学旅行などがあったかもしれません。

今年は特にあの流行り病のせいで学校行事も
二転三転することがしばしば。

ただでさえ忙しい2学期。
中学校の先生である白先生も
死ぬほどお忙しかったのではないかと
思われます。

それなのにたくさんの句を選句してくださり
暖かいコメントもいただき感動しております。

白先生、ありがとうございました。
俳句をもっと勉強しようと思いました。

僭越ながらお礼申し上げます。

きょうから立冬

運営さんはタイミングを見計らったのか
きょう(11月7日)から立冬。

もう秋の季語は使えません。

みんなで詠い踊った秋の宴は終わりました。
(まだ運営さんは何か考えているようですが)

私は冬の大会にむけて
お勉強しようっと💕

最後までお読みいただき
ありがとうございました✨



いただいたサポートは記事のネタ代に。 そして時にはみんなのサンタさんになるために使わせていただきます。