見出し画像

数多、映画の原作『不思議の森のアリス』

評論家で翻訳家の仁賀克雄氏による<ダーク・ファンタジー・コレクション>第2弾。
フィリップ・K・ディックの『人間狩り』にはじまり、論創社より全10巻刊行されているシリーズ。
仁賀氏は存じ上げず、ただ収録の短編「血の末裔」を探していて見つけた一冊。
いつか高原英理さんの『ゴシックハート』のなかで、”憧れとしての怪奇をよく描いている小説”として紹介されていた。

”―馬鹿馬鹿しさも忘れてラストで感動しない人はゴシックの心に欠けると私は思う。”

自分のなかのゴシックハートを試してみたいとメモしたのだ、たぶん。
結果”感動”はしなかった、けれども長短16作品のなかでもっとも面白い短編のひとつだった。

陰気な世界が好きでドラキュラに憧れているジュールス少年が、人間的な生活を捨て吸血鬼になろうと無理を続ける先に、何ものかの訪れを感じる。
それは言うのだった。
「わが息子よ」と―。

頁にしてわずかに16頁、怪奇趣味の粋がつまっていた。
そんなワケで、作家リチャード・マシスンのすごさすら知らずに読み始めたら、あれもこれもが映画の原作なのだった。
古くは『縮みゆく人間』『地球最後の男』『ヘルハウス』『奇跡の輝き』『アイ・アム・レジェンド』『リアル・スティール』..etc。
もっとも驚いたのは名作『ある日どこかで』、スピルバーグ監督の『激突!』までがマシスン原作なのだった!
映画好きのくせになんにもわかっていなかった。

さらに「二万フィートの悪夢」なんか、かの『トワイライトゾーン/超次元の体験』のなかで一等おもしろかったお話であるのだ。
ソッコーぴんとくるストーリーにマシスン氏の凄さを思い知らされる。

ぼんやりした作品も当然あるなか、やはり気に入ったのは「血の末裔」「二万フィートの悪夢」。
それから「こおろぎ」、ボディ・スナッチャーっぽい「生命体」、胸の苦しくなる「生存テスト」、作家の矜持のような「生き残りの手本」、最終話のすばらしい中篇「不法侵入」。
こう書くとほとんどが好きだったみたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?