見出し画像

ちょい投げ講座⑦~トラブル対応Q&A、注意点~

色んな釣りを体験してみようシリーズ
「ちょい投げ釣り」講座

今回は魚釣り中のトラブル対応Q&A、注意点
について紹介します
-------------------------------------------------------------------------

トラブルその1:釣り糸が絡まった

釣りをしていて釣り糸が絡まってしまった場合
の対処法について一例をご紹介します

リールから出ている釣り糸(道糸)が絡まった場合

画像2

絡まった部分を全て引き出して
少しずつ確認して引っ張りながら解きます

ぐちゃぐちゃに絡んでしまった場合は
ほどく時間もかかりますし、大変ですので

絡まった部分から上をカットして
仕掛けのセットをやり直した方が早いです

※スピニングリールは構造的に
スプールが横向きについているので

釣り糸がねじれながら
放出&巻き取りされるため

釣りをしている内に
釣り糸に捻じれクセがついて
ヨレてくるというデメリットがあります

釣り糸がヨレてくると
緩めた時にクルクル巻き付いて
絡まるためトラブルも発生しやすくなります

釣り糸は消耗品ですのである程度
使用してヨレてきたら巻き替えましょう

PEラインなどは比較的高価なので
コスト的にも安価なナイロンラインで
入門するのがオススメです

仕掛けが絡まった場合

画像2

ちょい投げ釣りの2~3本針の仕掛けであれば
絡まってしまってもほどくのは
そんなに大変ではないかと思います

絡まり具合にもよりますが
一旦、仕掛けを天秤から外してほどいてから
もう一度セットし直すと早いと思います

仕掛けが駒結びなどになって
ほどけなくなった場合や

仕掛けの釣り糸が傷ついた場合は
仕掛け自体を交換する方が良いかも知れません

ちょい投げ釣りの仕掛けは比較的安価ですし
100均などにも売っている仕掛けでも十分釣れます

釣り糸が絡んだり切れたりすることも考慮して
あらかじめ予備をいくつか用意しておくと安心です

トラブルその2:仕掛けが引っかかった

ちょい投げ釣りは底を引きずってくる釣り方ですので
海底の岩や障害物などに仕掛けが引っかかってしまう
ことがあります

釣り針も複数ついていますし針先もむき出しなので
引っ掛かるのはある程度は仕方ありません

仕掛けが引っ掛かる事を釣り用語では
根がかりと言いますが

根がかりの外し方としては基本的には
テンションをかけてから緩める事で
反動で外すしかありません

一応、根がかり外しなども売っていますが
ちょい投げ釣りは仕掛けも安価なためか
あまり使っている人は少ない印象です

⇒根がかり外し Amazon検索結果

根がかりの外し方
テンションの掛け方と緩め方には
いくつかのパターンがありますが

どの方法が良いかは
引っ掛かり方や引っかかった物に
よっても変わります

根がかりの外し方その1:竿をあおって外す
海底の障害物に天秤のオモリが
引っ掛かっている場合などは

竿を軽くフワっとあおると
仕掛けが外れる場合があります

瞬発的に引っ張るので岩などの硬い障害物に
引っ掛かった場合に外れやすい方法です

※こちらは竿に負担がかかる方法です
急激に激しくあおると竿が破損する
リスクがありますので注意しましょう

根がかりの外し方その2:リール~竿先を一直線にして引っ張る
根がかりしている部分にリール~竿先を一直線に向けて
ゆっくりと引っ張ることで仕掛けが外れる場合があります

ドラグが出ていく場合にはスプールを押さえて
後ろに後ずさりするなどして引っ張りましょう

海藻などの柔らかい障害物に引っかかった場合に
外れやすい方法です

※こちらはリールに負担がかかる方法です
引っ張った後はスプールにラインが食い込むので

根がかりの外し方その3:軍手などをつけて釣り糸を引っ張る
竿にもリールにも負担をかけたくない場合は
少し面倒ですが軍手などを着用した上で
釣り糸を直接引っ張る方法が推奨されます

とはいえ、ガッチリ引っ掛かっている場合は
釣り糸が手に食い込むと痛いので

スプールを抑えて一直線にして引っ張った方が
安全かも知れません

それでも外れない場合
上記の方法でテンションを掛けて緩める
という作業を何度か試しても外れない場合は

釣り場の立ち位置的に可能であれば
角度を変えて試してみましょう

それでも外れない場合は
ラインを切れても仕方ないという覚悟で
引っ張ってみるしかありません

ラインを手元から切ってしまう
という方法もありますが

環境保全の観点からも
できるだけ釣り糸を海に残さない方が
好ましいので

引っ張ってみて仕掛けの部分の
釣り糸から切れる様に努力するべきでしょう

トラブルその3:釣り針を呑まれた

魚に釣り針を呑まれた場合は
まずは口の中に針外しかプライヤーを入れて
外れないか試してみましょう

プライヤーの場合は釣り針をしっかり挟んで
針が外れる方向に魚を振ると
魚体の重さで針が抜ける場合があります

針外しの場合は種類によって外し方は
様々ですので説明書などを読んで確認しましょう

それでも外れない場合はエラの間から
プライヤーを入れて外せるか試します

どうしても外れない場合
どうしても外れない場合は食べられる魚であれば
キープしておいしくいただきましょう

釣った魚をその場に捨てていくマナーの悪い
釣り人もたまに見かけますが

命を頂いているという意識を持つことも
釣り人として大切な意識だと思います

ちょい投げ釣りの注意点

漁港の場合
人気の釣り場は特に休日は込み合います
漁港では周囲の釣り人に気を付けてキャストしましょう

また係留している漁船や立ち入り禁止エリアもあるため
漁協関係者の迷惑にならない様に釣りをしましょう

サーフの場合
特に夏場は海水浴やサーフィンなどで
混み合う場所もあります

人が多い場所は避けて人のいない場所で
周囲を確認してキャストするようにしましょう

また釣りに夢中になって波にさらわれないように
注意することも必要です

特に大潮、上げ潮時は急な大波が来る場合もあるので
あらかじめ潮時表などで確認した上で
ライフジャケットを着用した方が安心です

まとめ

今回はちょい投げ釣りをしている時に
よくあるトラブルとその対処法

ちょい投げ釣りをする上での
注意点についてお伝えしました

釣り道具の使い方や根掛かりなどの
対応は釣り経験を重ねる内に段々と
覚えてきます

釣りをする上でのマナーは意識しないと
ポイントが釣り禁止になってしまい

釣りができる場所がどんどん減ってしまう
という事にもなりますので

釣り場環境の保全についても
意識しながら楽しみましょう!

この講座では引き続きちょい投げ釣りの
釣り方について一通りご紹介していきます

・・・という事で次回は
ちょい投げ講座⑧~楽しく釣って美味しく食べよう~
について解説します
お楽しみに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?