見出し画像

ヘラブナ釣り講座②~ヘラブナ釣りのポイント~

今回はヘラブナ釣りのポイントについて紹介します

ヘラブナ釣りのポイント その1:釣り堀
ヘラブナ釣りを最も手軽に楽しめるのは、管理釣り場(釣り堀)です。

常連さんは自前の釣り具一式を持ち込みして釣りをしていますが、
レンタル釣り具がある釣り場も多く、餌や玉網、ビクなどの
小物も揃っていますので、手ぶらで行っても釣りができる所もあります。

管理人さんが親切な所は釣り方を丁寧に教えてくれることもありますし、
常連さんの中にも釣り方を教えてくれる人もいます。

一部の釣り堀は週末などに釣り教室を開催している事もありますので、
ヘラブナデビューには最適です。

ヘラブナ釣りのポイント その2:野池
ヘラブナは釣り堀だけでなく自然の池でも釣ることができます。

釣り堀は魚が居ることが保証されていますし、
年間を通して釣果も安定していますが、

釣り堀に何度か通って釣り方を覚えて、
自前の釣り具も一式揃えたら、

「野釣り」と呼ばれる野池でのヘラブナ釣りにも
チャレンジする段階です。

天然のヘラブナは釣り堀の養殖魚よりもパワフルで、
大型も多く、大自然の四季折々の景色も楽しめますので、
更なるヘラブナ釣りの魅力に取りつかれることでしょう。

ヘラブナ釣りの有名フィールドでは、釣り台が用意されていたり、
漁協がヘラブナを放流して運営している所もあります。

有料の釣り場もありますが、基本的に釣り堀よりは安価ですので
お財布にも優しいです。

岸釣りはもちろん、レンタルボート屋さんがある釣り場では
ボート釣りも楽しめます。

…という事で

次回は「ヘラブナ釣りに必要な釣具と装備」
について詳しく紹介します

お楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?