見出し画像

ヘラブナ釣り講座⑤~ヘラブナ釣りの釣り方の流れ~

ここでは、ヘラブナ釣り方の流れを見ていきましょう。
順番に解説していきます。

1 釣り座を決める
まずは仕掛けを投入する場所を考えましょう。

魚が居る場所は釣り場やその日の条件によっても変わってきますが、
釣り堀の場合は、釣り座がある所なら基本的にどこに落としても魚は居るので、そこまで難しく考えなくても大丈夫です。

ヘラブナ釣りの餌は練り餌なので何度も同じ場所に投入することで
餌がバラけて魚を寄せることができます。

不安な場合は釣り堀の管理人さんに聞くか、常連さんなどで
たくさん釣っている方の近くの釣り座を選ぶと無難です。

すでに魚が寄っている可能性が高いですし、
親切な方であればいろいろ教えてくれることもあります。

ヘラブナ釣りの場合でも一ヶ所に餌を集中して投入するのは基本です。
魚が集まるポイントを自ら作り出すつもりで、毎回同じポイントに
仕掛けを振り込むことを心掛けましょう。

2 仕掛けを投入する
釣り座を決めたら、釣り具を準備して仕掛けを投入します。

仕掛け投入前の基本姿勢は下針から少し上の釣り糸を手に持ち、
竿は穂先を斜め上に向けた状態にします。

※ヘラブナ釣りの場合は2段針になりますので、
下針の少し上を持ちます。

竿を持ち上げると同時に反対の手で持っていた釣り糸を離すと
振り子の原理で仕掛けが前に飛んで行きますので
仕掛けを落としたいポイントに来たら竿を下げて着水させます。

竿を持ち上げるスピードで仕掛けが飛んで行く際の
勢いや仕掛け着水時の衝撃が変わります。

着水時の衝撃が強いと着水音で魚が逃げたり警戒してしまいますし、
餌が落ちてしまう事もあるので出来るだけソフトに着水させましょう。

竿を下げる際のスピードを調節することでも
着水時の衝撃を和らげる事ができます。

イメージとしては着水させたいポイントの真上から
仕掛けを餌からウキに向かって順番にそっと下ろしていく感じで
入水させると静かに振り込みます。

慣れれば自然に感覚が掴めるようになりますので、
何度か練習して失敗しながら覚えましょう。

2 アタリがあったらアワセる
仕掛けを投入するとウキが立ちます。

ヘラブナ釣りのウキは長い棒ウキが基本ですが、
繊細なアタリが取れるように赤緑黄などで色分けされて
メモリのように塗り分けられています。

餌を投入した段階で、メモリのどこまで沈んでいるか
ウキの状態を覚えておきましょう。

餌がなくなって軽くなるとウキが浮いてきますので、
餌を交換する際の目安になります。

魚が寄ってきて餌に食いつくとウキが上下に動き始めます。

アタリの出方は釣り場の状況や環境によっても千差万別ですが、
微妙なウキの反応を見極めてアワセて針に掛ける所は、
ヘラブナ釣りの最大の面白いポイントです。

とはいえ、最初はそこまで複雑に考えなくても大丈夫です。
魚が食いついたと思うタイミングで竿を持ち上げてみて
何度か失敗しながらチャレンジしてみましょう。

まずは魚に教えてもらいながら楽しく覚えるのが一番です。

上達してきたらより高度な釣り方や、
ヘラブナ釣りの理論を研究してみても良いでしょう。

3 魚を寄せる
魚がヒットしたら竿を立てて魚を持ち上げて水面まで浮かせましょう。
竿を持つ手に魚の生命感が伝わってくる瞬間は釣りの最も楽しい場面です。

もし大きい魚が掛かった場合は竿が持っていかれて
なかなか寄ってこない事もあります。

延べ竿は釣り糸の長さには限界があり、
魚とのやり取りが上手くいかないと糸が切られたり、
針を伸ばされたりして逃げられてしまいますが、

この様なスリリングなやり取りが延べ竿の釣りの
醍醐味の一つでもあります。

4 魚を取り込む
魚が水面まで浮いて、足元まで寄ってきたら魚を取り込む段階です。
玉網を使用して取り込みましょう。

※釣り堀であれば玉網も用意されている所もありますので、
事前に確認してみると良いでしょう。

ヘラブナ釣りの竿は穂先が繊細なものが多いです。

短い竿であれば問題ありませんが、長い竿の場合は
角度がつきすぎて穂先が折れる可能性もあります。

上体を倒して前かがみになって、玉網を少し前に出して
そこに魚を誘導するようなイメージで取り込みすると、
スムーズに取り込みやすいです。

…という事で

次回は「ヘラブナ釣りの釣果を伸ばす秘訣」について
詳しく紹介します。

お楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?