見出し画像

野球に興味を持った人へ② 〜2023年 プロ野球(NPB)12球団の2軍(ファーム)の本拠地〜

 プロ野球(NPB)12球団には2軍(ファーム)があり、ファームの選手は1軍の試合での活躍へ向けて、日々、汗を流しています。各チームには1軍の本拠地とは別にファームの試合を開催するための球場があります。今回は各球団のファームの本拠地を紹介します。1軍とは違い、ファームはイースタン・リーグとウエスタン・リーグの2つのリーグに分かれています。

◯イースタン・リーグ

①東北楽天ゴールデンイーグルス
本拠地 ウェルファムフーズ森林どりスタジアム泉(宮城県仙台市)

②東京ヤクルトスワローズ
本拠地 ヤクルト戸田球場(埼玉県戸田市)

③埼玉西武ライオンズ
本拠地 CAR3219フィールド(埼玉県所沢市)

④千葉ロッテマリーンズ
本拠地 ロッテ浦和球場(埼玉県さいたま市)

⑤読売ジャイアンツ
本拠地 読売ジャイアンツ球場(神奈川県川崎市)

⑥横浜DeNAベイスターズ
本拠地 横須賀スタジアム(神奈川県横須賀市)

⑦北海道日本ハムファイターズ
本拠地 ファイターズ鎌ヶ谷スタジアム(千葉県鎌ヶ谷市)

◯ウエスタン・リーグ

①中日ドラゴンズ
本拠地 ナゴヤ球場(愛知県名古屋市)

②オリックスバファローズ
本拠地 杉本商事バファローズスタジアム舞洲(大阪府大阪市)

③阪神タイガース
本拠地 阪神鳴尾浜球場(兵庫県西宮市)

④広島東洋カープ
本拠地 広島東洋カープ由宇練習場(山口県岩国市)

⑤福岡ソフトバンクホークス
本拠地 タマホームスタジアム筑後(福岡県筑後市)

◯ポイント

①なぜイースタン・リーグとウエスタン・リーグでチームの数が違うのか

 ファームは東と西でリーグを分けているのですが、これは選手の移動の負担を減らすためなどの理由が考えられます。以前はイースタン・リーグとウエスタン・リーグのそれぞれに6球団が属していました。しかし、2004年のシーズンを最後にオリックスブルーウェーブが大阪近鉄バファローズを吸収合併(事実上、大阪近鉄バファローズの消滅)、2005年シーズンから東北楽天ゴールデンイーグルスが新球団としてプロ野球(NPB)に参入しました。これにより、イースタン・リーグが7球団、ウエスタン・リーグが5球団というかたちに至りました。これだと日によって、試合ができないチームが毎回発生してしまうため、試合がないファームのチームは独立リーグのチーム(独立リーグも選手に給与が支払われているため、NPBとは別になりますがプロ野球の扱いになります)や社会人野球のチーム、大学の野球部と試合を開催することもあります。

②1軍の本拠地とは違う都道府県や市町村にファームの本拠地を構えている球団が多い

 実はほとんどの球団が1軍の本拠地とは違う場所にファームの本拠地があります。同じ敷地内に1軍とファームの本拠地を構えているのはライオンズのみです。ファイターズのファームの本拠地が1軍の本拠地がある北海道から大きく離れた千葉県にありますが、これは2003年シーズンまでファイターズが東京ドームを1軍の本拠地にしていた時の名残で当時から千葉県鎌ヶ谷市にファームの本拠地を備えています。

③チケット代がとてもお手頃

 ファームの試合は1軍の試合とは違い、チケット代は高くても3000円ほど、何と無料で観戦できる試合もあります。バックネット裏の選手を近くで観られる座席は1軍の試合ですと、10000円以上の料金が掛かる試合もありますので、お手頃な価格で選手を間近で観戦できるのはファームの試合の魅力です。

◯最後に

 ファームの試合の醍醐味はやはりお手頃な価格で選手を間近に観戦できることです。時には1軍の主力選手が調整のためにファームの試合に出場することもあります。最近はファームの新球場が作られたり、改修してリニューアルされることも増えており、各球団がファームの観戦環境の充実に力を入れています。野球に興味を持った人はぜひプロ野球(NPB)のファームの試合にも足を運んでみてください。もしかしたら、そこで推しの選手が見つかるかもしれません。


 読んでいただき、ありがとうございます。多くの方の心に響く作品や記事が書けるよう、今後も努力を重ねていきます。「作品や記事がおもしろかった」と思っていただいた方、興味を持ってくださった方は支援をしていただけると、とても嬉しいです。

ここから先は

77字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?