鬼滅の刃

ビッグタイトルを批判すると四方八方から槍が飛んでくるので、ひっそりやっている内に評価を示しておこうという狡賢い精神でこの記事を書く。
結論から言うと、僕の中では面白いと思った要素が一つも無かったというのが正直な評価である。
逆張りでも何でもなく、アニメ化前は目もくれなかったし、アニメ版「鬼滅の刃」が世間一般で大ブレイクの傍らで、僕はアニメを1話で切っていた。
その後、友人から1クールだけでも見てくれと言われ、1クールしっかり見終えた後、そこで切った。

これまでも度々言っている通り、ジャンプ作品は僕と相性が悪い。
モチロン中には絶賛しているものもあるし、僕の好みではないだけで良い作品だと思ってるものもある。
ただ、「鬼滅の刃」に関してはそれにも当てはまらなかったと考えている。

冒頭からまず説明がくどくどしい。
作品の導入部分というのは上手に作るのがとても難しくて、世界観の説明だったり主人公がどういう人と身形で何を目的としていて……と、作品自体がどういった背景とテーマかを説明していかなければならないのだが、それを全部説明すると今度は物語として進める必要がなくなってしまう。
「鬼滅の刃」がまさにそれで、何もかも説明してしまうから見ていてストレスを感じた。
揚げ足を取られないよう先に説明しておくが、ここでいう何もかも説明というのは作品の伏線やらオチやらのネタバレまで予見するという意味ではない。
尤も、そんな揚げ足を取る人はこの前置きを説明しないとそれが理解できないように、「鬼滅の刃」くらい全部説明しないと物語を読めないかわいそうな人なのだが(直球)

その一方で、主人公・炭治郎が鱗滝の元で修行を重ねる場面はビックリするぐらいアッサリしている。
少年マンガといえば主人公が少しずつ強くなっていく成長過程に胸を熱くし、都合よく自分を重ねて敵を倒す達成感や爽快感の紛い物を味わうものだと思うのだが(暴言)、その説明は一切ない。
これが僕の目には官能作品並のご都合主義に写るので、それが官能作品でない以上は苦痛以外の何物でもない。
官能作品なら良いかといえば必ずしもそうでは無いが。

キャラクターは個性が立っているとは思うが、ビジュアルとしてはデザインが先行しすぎている気がして、特に敵のデザインは何か上辺の情報を継ぎ接ぎしたもののように見える。
「地獄楽」の劇中で竈神の説明にそんな感じのことを言っていてなるほど浅いデザインとは何かが分かりやすいと思ったのだが、鬼たちのデザインも竈神と全く同じ感覚だ。

これはアニメ業界に対する話にもなってしまうが、いつもどこでも聞く声というのも個人的にはつまらない要因である。
特に最近はこのキャラにはこの声じゃないと!というのがなく、「少年マンガの主人公はこういう声だよね」みたいなもので選ばれている気がする。
合っていないことは全然ないし、演技も一流の声優によるものなのだが、どこか腑に落ちないのは決してオタク老害の思考というものではないハズだ。

ここまで全方面で批判しているが、あくまでアニメ1クール分までしか僕は履修していない。
もしかしたらそこからがめちゃくちゃ面白いのかもしれないし、欠点だと思っていた要素が良いスパイスのように効いてきて馴染んでくるのかもしれない。
ただ、そこまで観たり読んだりするまでが苦痛と感じてしまった以上、その可能性を信じてストレスを貯めつつ読み進める気にはならないし、そんな暇があれば面白い作品を探して次の作品を手に取るのである。
つまりは、面白いかどうかも分からない作品を読む方がまだ面白いと感じる可能性があると考えている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?