見出し画像

2021年の振り返りを書いていくよ

この記事はエンジニアと人生コミュニティの「#エンジニアと人生  #2 Advent Calendar 2021」の 21日目の記事です。

内容に関しては、今年の振り返りをつらつらと書いていきたいと思います。

お仕事

基本Go, Kubernetes, GCP, Terraformを中心に触っていました。領域としてはバックエンド、インフラ、データ基盤周りを触っていました。

今年は技術も深掘りできたんですが、なにより仕事に対する考え方がわりと固まってきた年でもありました。考え方というのは以下3つです。当たり前なんですが、できてない部分があったので、書いておきたいと思います。

・目の前にことに全力を注ぐ
・物事の理解には時間がかかる
・当たり前のことを当たり前のようにできるようにする

目の前にことに全力を注ぐ

ただ単に妥協しないと言うことにつきます。

物事の理解には時間をかける

下記記事でも述べられていますが、理解には時間がかかります。
毎回全てを理解することはできないけれど、何回も何回もトライして時間をかけて理解をしていく。
そしてこの理解を助けるための手段として、アウトプットがあると思います。少なくとも自分の中のアウトプットはそういう位置付けです。

当たり前のことを当たり前のようにできるようにする

上にあげた、「目の前にことに全力を注ぐ」、「物事の理解には時間をかける」を通して、いつの間にかこれができるようになるのかなあと勝手に想像しています。自分の尊敬するCTOがまさにこれを実践していて、あの人のように仕事ができるようなイメージをしながら、日々過ごしていました。時間はかかるでしょうが、実践できるよう日々積み重ねていければと思います。


アウトプット

mediumとnoteを中心に書いてきました。
mediumには技術的なことを書き、noteには技術以外のこと(自分への気づきとか)を中心に書いてきました。

medium

去年目標に置いていた50記事は達成できて、100記事書くことができました。質は知らんけれど、数だけ考えたら頑張ったと思うので自分を褒めてやりたいと思います。

技術を発信する習慣はこの2年間でもう身についたかなと思います。
ただ個人的には、アウトプットの数が多すぎてたまにアウトプットするために情報を探しているときがあって、そこに違和感を持つようになっていました。そんな時は内容もあんまりだったこともあり、後半はアウトプットの数を減らしていきました。
色々試した結果、小さいネタはscrapboxにまとめて、割とボリュームありそうだと思ったものはmediumにまとめるのがしっくりきました。感覚的には、mediumは月3記事くらいが自分の中で妥当な気がしています。

またこのとき大事にしたいのは、scrapboxにまとめるときには情報に出会ったその場でまとめるということです。こうしないと情報が溜まりすぎて何の情報だっけとなるパターンが多くなってしまう時があったためです。

また英語の記事も書いてみました。
まあ小ネタなんですが、2つ書いてみました。自分が思ったよりは大変ではなかったので、来年は英語の記事を中心に書いていきたいと思います。

note

技術以外のことを書いてました。
本を読んでもっと内容を掘ってみようとかじぶんリリースノート書く時に書いていました。20記事いかないくらいを書いてたので、月に1記事くらいかいていたなーという感じです。

読書

約100冊くらい読んでましたかね。
まあ20冊くらいラノベだけど。


チャレンジ

じぶんリリースノートを作る

毎月じぶんリリースノート書こうと思ったんですが、後半は失速しました。
自分の中では、3ヶ月に1回くらいがちょうど良さそうなんで、来年はそれでやっていきたいと思います。

小説を書く

趣味で小説を書いてみたりしました。
まあ途中でこのストーリークソつまんねーわと思って、書くのやめちゃいました。
ただ学びとして、小説の構想を考えたりする脳の使い方が、普段使ってない脳を鍛えられて面白かったです。たぶん右脳的な使い方なんだと勝手に理解をしていて、プロダクト開発にいきそうな感じがしました。
来年もチャレンジすると思います。

アウトドアで遊ぶ

今年の後半にキャンプ行ったり、サイクリング、ポーカーしたりいろいろしやってました。まー楽しかったです。
自衛隊やめてソフトウェアエンジニアになって、はじめてくらい遊びが増えました。キャリア上途中から始めたこともあって、やばいやばいという感覚しかなく、ここ数年は休日も勉強してたりしました。
今考えると努力の方向性、効率性などの観点であんまりだったなーとは思いつつもそういうのを経て今があるとポジティブに捉えておきます。

そんなこんなで今年の後半が個人的にちょうど良くいい感じにオンオフを切り替えられてるなと感じたので、そのまま続けていければと思います。
あとは趣味増えると純粋に楽しいですしね。

英会話再開

英会話の学習を再開しました。
いろいろサービスを試しながらやってて、来年は数をどんどん増やしていきたいと思っています。
今の課題はネイティブの人の会話がわからない。

気づき

大きな焦りがなくなった

人との比較がほとんどなくなってきたのが大きいかもしれないです。
深く技術を掘ることはできるようになったのと、仕事の部分で書いたことの気づきで、ほぼ焦りがなくなったように感じています。

強くならないと楽しめない

仕事もボクシングもそうかなと感じることが大きくなってきました。
ボクシングだと、自分は特に最初からセンスがあったりするわけではなかったです。ただコツコツやってたら、センスがあった同級生にも勝つことができたし、鬼強トレーナーにもくらいつくことができるようになっていました。そこからボクシングを好きになって、今でも続けていたりします。もう10年以上経つのかな。
こんな感じで強くなるまでに時間がかかるけど、強くなった途端にハマる可能性が高いんじゃないかなと思っています。この事象がソフトウェアエンジニアリングでも起きつつあると感じていて、全然センスはないかもしれないけれどやっていて楽しいしもう少しだけ深めてみようと思っています。

こういうことを考えていると、自分の強みにリソースを振った方が良いとか苦手なことはやらない方が良いと誰かが言ってた気がしますが、これ2, 3年でわかるもんなのかという疑問が自分にはあります。割と長い時間かけないと向き不向きなんてわからないんじゃないかなと思います。

まあ自分の場合は、気長にコツコツと積み重ねていって、ダメならダメでまた新しく踏み出せば良いと思っています。

真面目すぎる

良いこと面でもあるんですが、自分はやっぱ真面目すぎるなという部分が多いと感じています。思考が固まっていると言うか遊びが少ないというかあんま言語化できてないですね。

最後に

今年も楽しい一年だった!
明日はSatoshi Hattoriさんです!
みなさん今年もお疲れ様でした!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?