Hisashi

弁理士です。機械・電気分野の明細書作成及び日英・英日翻訳を30年しています。仕事の精度…

Hisashi

弁理士です。機械・電気分野の明細書作成及び日英・英日翻訳を30年しています。仕事の精度を高めたくて、勉強を続けています。弁理士以外には、英検1級、TOEIC910、工業英検2級、知財管理技能士(特許)1級を持っています。

最近の記事

最近の科学英語読み(その2)

https://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%A7%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%81%99%E3%82%8B%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%8A%80%E8%A1%93-CD-%E6%A4%8D%E7%94%B0-%E4%B8%80%E4%B8%89/dp/4876152780 上記の本を読んで、テーマに合わせて、Wikepedia, Science News, Discoverの記事を読んでい

    • 最近の技術英語勉強(科学英語読み1)

      ・科学英語記事読みは下記の通りです。 ・Science News・・きれいな英語、1記事あたり適当な長さ。Technologyの記事が少ないかな。 ・Discover・・内容が面白い。ただし、1記事が短くて物足りない。 ・Wikipediaの記事・・まあ、何でもある。ただし、読み物として書かれているわけではないので、「面白いーー」となることはあまりない。  読書が続くのは、結局は、内容が面白いか(自分の知的好奇心を刺激するか)でしょうね。Wikipedia読みは、修行

      • 『技術英語の基本を学ぶ 例文300』(中山裕木子著、研究者)

         今私が熱心に読んでいる本です。例文勉強用のアプリもあるので、それも使っています。知的好奇心が刺激される本です。  英文を書くときに、どのような表現をどのようにして使うのか、それを使えるためには何を身につけなければいけないのか、身につけるときに自分の中で何が起こるのかを教えてくれます。第2言語の英語を精緻にに使えるようになるためには頭をどのように働かさなければいけないのかが、よく考えられています。ここまで工夫された本やアプリって出会ったことがないです。

        • 特許事務所10年で私のした仕事の種類及びそのおもしろさ

          (本記事は、2002年2月に書いた文章です。特許事務所内の人のために書いたものなので、わかりにくいところがあると思います。あれから19年も過ぎました。この後に経験したことは、別記事に書こうと思います。)  以下の文章は、Yさんからの「特許事務所ではどんな種類の仕事があるんですか?」という質問に対して口で答えたことを文章にしてみたものです。また、新しく入ってきた人には参考になることもあるのではと思って書きました。内容自体は一気に書いた雑感想文なので、意味不明なところもあるとは

        最近の科学英語読み(その2)

        • 最近の技術英語勉強(科学英語読み1)

        • 『技術英語の基本を学ぶ 例文300』(中山裕木子著、研究者)

        • 特許事務所10年で私のした仕事の種類及びそのおもしろさ

          自己紹介

          弁理士です。機械・電気分野の明細書作成及び日英・英日翻訳を30年しています。仕事の精度を高めたくて、勉強を続けています。弁理士以外には、英検1級、TOEIC910、工業英検2級、知財管理技能士(特許)1級を持っています。

          自己紹介