
滑らかで柔らかな光の映像体を目指して vol.2 - 光の連続性と離散性
こんにちは、ビジュアルデザインスタジオWOWでプロデューサーを務めております安斉です。前回の記事では、デジタル化されたLEDの光をどうすれば自然光に近い状態に戻せるか?という試みについて話しました。今回の話は、その逆で、連続する自然現象を離散化する事で、自然現象の雰囲気のみを再現する試みについてお話します。
刻々と変化する光の集合体としての雲
今回のモーション・モダリティ展示の試みは、会場内の通路を、雲の中にいる雰囲気や木漏れ日の気配がある場になるような設計を行いました。

設計を進める上で、通路空間にミストや煙を充填して直接的に雲を再現したり、物理的な風を使用して木漏れ日を再現するようなインスタレーションではなく、映像にかたちを与え、刻々と変化する光の集合体としての通路を作れないかと考えました。
フラクタルで輪郭を持たない雲を離散(デジタル)化するために、アナログで連続した雲の値を、とびとびの値に置き換え、コンピューター上で扱える状態にすることで、自然現象の建築化を試みました。(図1)


そして、ソフトウェア上で作り出した光のアニメーションを、現実の通路内の光に還元する事で、空間に命(=anima)を与え、刻々と変化する雲の状態や、木漏れ日の気配を再現しました。(図2)
アニメーションは、ラテン語で生命や魂を指すanima(アニマ)に由来しており、生命のない動かないものに命を与えて動かすことを意味する


モーション・モダリティでは、このようにビット(情報)とアトム(物質)を行ったり来たりしながら、空間の状態(=モード)を変化させ、空間を豊かにするプロジェクトです。
今回の弊社25周年の展示も残りわずかになりましたが、ぜひ会場でモーション・モダリテイを体感して頂けたら嬉しいです。
次回、「映像と照明の違いについて」
<Writing : Producer / Fumihito Anzai>