見出し画像

デスクの片付けのコツ!|机周りを整えて心地よい職場を

分かってはいるけれど毎日忙しくてなかなか片付けられないのが職場のデスク。
この記事は、現在は乱雑な机だけど、本当は整理整頓されたキレイでオシャレなデスクで仕事がしたい。とお考えの方に、片付けのコツ、アイテム、そしてその背中をちょっと押させていただく記事となっています。

きれいなデスク、気持ち良い職場で是非、効率の良い業務をしてください。


1)机、デスクの上が整理されていると仕事ができるのは本当か?


あなたは今「机の上を整理したい。」そう思ってこの記事を読まれていることでしょう。

片付けに関しては性格の部分が多いと考えられています。

散らかっている状態、汚れている状態が平気な人は自分一人の空間ならばそのままが心地良いと感じるかもしれません。では何故、この記事を読んでいるのか?

それは上司や同僚に注意されたからでしょうか?
「片付けもできないから仕事ができないんだ!」と怒られたからでしょうか?

デスクが整理整頓されていなかったら本当に仕事ができないのでしょうか?

実はその根拠はないらしいのです。

大学の研究で整頓された部屋のグループと散らかった部屋のグループに分けて問題解決の取り組みをさせたところ散らかった部屋のグループの方が評価の高い結果が出たそうです。
この現象は同他の実験でも同じような結果になったとの事。
(2013年にミネソタ大学が行った実験・2012年にフローニンゲン大学が発表した論文)

特にアイデアを出すような仕事の場合はその結果は顕著のようです。

アメリカで成果を収めているある企業では、個人のデスクは自由。みんな自分が好きなキャラクターで埋めつくしたレイアウトをしている企業もあるくらいなのですから。

と、まずデスクが汚いからといってあなたは「仕事できない人間」じゃないということをお伝えしておきますのでご安心ください。

とはいえ、少しでも整理整頓したいとお考えの方にデスクを片付けるコツと便利アイテムのご紹介をしますので是非参考にされて下さい。


2)机、デスクが整理されない原因と対策。そのポイント

あなたのデスクが整頓されていない原因は次の3つに尽きるでしょう。

1.業務に関係ないものが置かれている
2.今の作業に必要でない書類が積まれている
3.よく使う物の置き場が決まっていない

3つの原因への対策は簡単です。その逆をすればよいのです。
対策ポイントは次の3つです。

1.業務に必要な物以外は置かない

2.紙で保管する必要がある書類は今すぐファイリングして指定の保管場所へ、それ以外の書類は処分するかシュレッダーにかける。あとから見直すかもというものはデータ化してパソコンの中に保管する。

3.まずは「毎日使うもの」以外は引き出しへ収納。必要な物は置いておく場所を決めましょう。

これでデスクが整理できていない原因と対策が理解できたと思います。
いたって常識的なことですよね。そう、今日にでも明日にでもすぐにできることなので、このポイントをしっかり抑えてデスクをきれいにしましょう。


3)机、デスク周りを常に整理された状態に保つコツ


これから、あなたはデスクをきれいに片付けることでしょう。一度片付けてもすぐに元の状態に戻ってしまったら残念なことになってしまいます。

整理された状態を保つためのコツは次の4つです。

1.持っておくことよりも「捨てる」ことを意識すること
2.捨てたら心配な書類や情報はその場でデータ化すること
3.使ったものは元の位置に戻すこと
4.退社時には必ず始業時の整頓された状態に戻す習慣をつけること

書類が溜まりがちになる業務をしている方は部署に相談して帰社時に保管しておく別の場所を用意してもらいましょう。必要な書類だけをデスクに運び処理し、また戻すという流れを作りデスクの上に上積みされないようにしましょう。


4)机、デスクの片付けを実践してみましょう!

片付けのポイントと、整頓されたデスクを維持するコツを把握したところで、とうとう片付けを実践する時です。

机、デスクの上にはパソコンだけが理想的

あなたが業務しているデスクを眺めてみましょう。
デスクは大きくても幅120cmほどじゃないでしょうか?
そのデスクの上に

  • 飲みかけのペットボトルが2本以上ありませんか?

  • ドレッシングや調味料が乗っていたりしませんか?

  • 書類や雑誌の下にペンが埋もれていませんか?

  • 1週間のうち数回しか使わないホッチキスが出しっぱなしなっていませんか?

  • 電源コードの束がホコリをかぶっていませんか?

  • 使っていない付箋紙がいくつも出されていませんか?

  • 終わったTODOのメモが残っていませんか?

  • お土産にもらったキャラクターグッズが元気に鎮座していませんか?

  • ブックスタンドに書類や本が乱雑に立てられていませんか?

  • 目薬や咳止めが出しっ放しになっていませんか?

  • 卓上カレンダーを横に置くスペースがなく縦に置いていませんか?

まずは全てを床に下ろし、デスクを拭き上げ、必要なパソコンだけを置いてみましょう。
パソコン、電話だけがある状態。これが理想形です。

どうしても近くに置いておきたいものはスペースを取らないような工夫を

次に、他の片付けと同様、仕分けをしましょう!

捨てていいものは思い切って捨てましょう!

捨てられない思い出の品や常に見ていたいキャラクターグッズや小物は写真に撮りましょう!

デスク以外に置き場所がない場合は捨てましょう。捨てられない場合は自宅に持って帰りましょう!

紙で保管しなければいけないもの以外の書類は捨てるか、スキャンしてデータで保管しましょ!。

どうでしょうか?
びっくりするくらいデスクがすっきりなったのではないでしょうか。


5)出しっぱなしでもスッキリ見える収納アイテム3選


といっても、デスクの上になければいけない物や、デスクの上にあった方がいい毎日使う文具はありますよね。
それらは次に紹介するようなアイテムを使って置き場を決め、機能的なデスクに仕上げましょう。

① 卓上収納ボード ペギー |キングジム

有孔ボードに掛けて収納できる便利グッズです。ペンスタンドやL字フックを付けて収納力がグンとアップします。

② デスクボード |キングジム


デスクボードで、机の上をスッキリ整理できます。ガラス製のボードで下に置いてあるもの確認できるのが便利です。

③ディスプレイモード |キングジム


スペースを有効活用できるディスプレイ上の小物置きです。
ペンを収納したり、名刺やスマホを立てかけたりできます。作業スペースを取られない点がとても機能的です。


6)まとめ


いかがだったでしょうか?

物にあふれ乱雑なデスクが100%仕事の効率や質を落とすわけではないということを前提に、自分でももっとスッキリ気持ち良いデスクで仕事をしたいという方へ、デスクの片付け方と整頓されたデスクの維持のポイントを解説しました。

「よし、時間ができたら片付けるぞ!」と思ったあなた。

最後にもう一度だけで背中を押させていただくと、時間ができたらではなく、今すぐ、今日、少なくとも明日、気になるデスク周りを片付けてみましょう!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?