見出し画像

習慣化に必要な事 26    不調の時の対策を用意する

皆さんこんばんは。大嶋です。
体調不良で少し変です。変に高ぶって今日2投稿目です。
今日のテーマは「不調の時の対策を用意する」

前回の投稿と矛盾しますが、習慣は出来れば連続で行う事が望ましいです。
前回は初級編。今回は上級編。中級は後で出てくると思います。

私はこの考えがなかったため、何度も連続から脱落しています
現在はnote twitter stand FM facebookと情報発信の習慣があり、連続に拘っています。ただ、毎日連続して行うのはそう簡単なものではありません。
毎日自宅に帰られれば良いのですが、月の3分の1くらいは県外にいるため
環境が変わる、時間は削られる、アクシデントも起こると障害が山盛りです
さすがに出張時は習慣の数は限られるものの一応プロを名乗っているので
「出来なかった。ま、いいか」とも行きません。出来る限りの事はやります。
平日は90近い習慣をこなす。そんな中、おかげさまで、不調もやってきます
私は習慣で一番必要なものは「健康」そして、次に大事な事は「不調時の対応」だと思います。

不調の時にどうパフォーマンスを担保するのか?
気分はもうアスリートです
実際プロと呼ばれている人達は「体調管理もバッチリ」多分ですが「不調時の過ごし方も」対策バッチリだと思います。

不調時どうするか?
・バックアップを用意しておく
・最小行動を決めておく
・時間帯を変えてやってみる
・重要度の低い物は削る
・瞬間的に無理をする。ダッシュで片付け、ダッシュで寝る

このくらいでしょうか?
私はこういう対策を決めて不調を乗り切ります。
内容は皆さん自身で見つけてみて下さい。

気持ち悪い話ですが、散々習慣をやってみて、習慣が身体の一部になってきました。習慣が出来ないと、身体が削れるそんなイメージです
自分で言っていて気持ちが悪いです。
武器は自分しかいません。自分を実験台にこれからも習慣をやり続けます
そして皆さんに役に立つ情報をお届けします。

もしかしたら連続記録は敗れるかもしれませんが、今のところ上のコンテンツでの配信はなんとか続いています。
皆さんの応援が力になります。現金ですね。すいません。

全然話はかわりますが、不調は「休め」のサインであると同時に新しい環境に順応するための「調整期間」という捉え方をしている治療家もいます。
風邪は体内の調整をするために必要な事。意外にも「風邪」のメカニズムは科学では解明されたいないのです。身体は不思議ですね。

なんのために習慣をやっているのかわからなくなる時があります。
「もういいや」なんて何回思ったかわかりません。
何回も挫折しています。

でも、習慣は人生において大事な事です。
そして、ここで投稿を作っている時は幸せです。
巷ではAIに任せるという方法もありますが、私はしないでしょう。
こんな楽しい時間をAIにはあげられません

書く事が好きなんですね。私、今気づきました。(厳密には打つです)
段々何を書いているかわからなくなってきたので今日はここまでにします。

今日は没ネタですね。多分。たまにあると思うので、クレームのある方は全力でお叱り下さい。励みになります
今日も最後までお読み頂きありがとうございます。

今日は自分に「スキ」をしていと思います。気持ち悪いですけど。(笑)







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?