見出し画像

浪費がひどく金銭感覚が狂った私が、お金の管理をできるようになるまで

前職で約7年勤めた会社は、障害者雇用でした。
その職につくまで、だいぶ大変でした。
スーパーの品出しの業務をしていた時は、たくさんある商品を把握できなかったし、商品棚も把握しきれず、担当部門以外の事をお客様から聞かれても答えられず、他の先輩店員に聞くことも多く、オープンから入ると、商品の品出しが追い切れず、「ガラガラじゃないか!」と、お客様のお叱りを受けることも。
毎日教わる事が多くて、その時の私にはキャパオーバーだったし、体調は悪いし、でも、お金がないから働かなきゃいけない、と自分に言い聞かせて、今思うと、「すっごく辛かった」けど、その事自体思うことを忘れてた。
辛かった記憶しかなくて、何か楽しい趣味を持ってたわけでもなかったので、だんだん行けなくなり、寝坊して電話を入れられなかった時とか、ありがたい事にちゃんと「お叱り」を受けて。社会人としてやっちゃいけないことだと教えてくださいました。半年近く続けましたけど、すぐ辞めてしまった会社の一つ。
障害者手帳を取得したのは、この仕事を辞めてからです。

その前の仕事も、倦怠感や腹痛に何度も見舞われて、とにかくその時の自分にとってキャパオーバーな仕事を任されることが多かった。
体調が悪いという欠勤の電話をし過ぎて、上司に鼻で笑われた事もあって、その会社は続かなくてすぐ辞めました。

鼻で笑われた会社の後は、ニート、その後、スーパーの品出しでしたが、ニート期間で、だんだん元気になってきて、買い物にも出かけられるようになると、それまで貯めてた貯金や、親が貯めてくれてた貯金の通帳をもらってたので、そのお金に手をつけるほど、浪費をはじめ、高いものを買いまくってました。金銭感覚が本当に狂ってしまって、クレカでも買い物したり、その分が払えなくて親に全額払ってもらってたり、ひどい迷惑のかけ方をしました。7年勤めた前職に入社した時も、初任給が入るまでお金が全くなく、銀行系列の消費者金融からお金を借りたりして、借金をまた作り、首が回らなくなり、債務整理することに。現在は、2社完済済みで、時間がズレてまた借りてしまった所も別の法律事務所で債務整理後、返済中です。

常にお金無いような人で、給料が入ってもその週で使い切ってしまう事も多かったですが、今年に入って、ようやくお金の管理ができるようになりました。
5月頃から毎日記録しています!
(1枚目:6月 2枚目:11月)

画像1

画像2

毎月、書き方を工夫していて、パソコンでも管理しています。日別の出費や種目別にいくらかかっているかを可視化してます。
インスタで拝見した投稿を参考にさせて頂いております。

親と同居の生活なので、国保の保険料が親へ請求が来ているので、その分は必ず渡しています。
以前は社保で、お金がかかってる所は食費等でしたが、お金に余裕ができた時だけしか渡せませんでした。

ひどい浪費をしてしまったのが約10年前。その時は、お金を払ってもらうことしかできず、未だにまだお金を返せてませんが、最低限でも「毎月」お金を渡す事ができるようになったのは、仕事を辞めてからです。
仕事してる時のが収入あったんですけどね。

心に余裕ができたのか、他にやることがなくて、お金の管理をする余裕ができたのかわかりませんが、少しではありますが、進歩ができてるってことかな?と、自己肯定をして今後は、もっと渡せるようにしたいと考えてます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?