見出し画像

【5分で読める企業分析】ヤプリの有価証券報告書を参考に独自見解

株式会社ヤプリとは

アプリ開発技術がなくともノーコード(プログラミング不要)でアプリを開発、運用ができるクラウド型のアプリ運営プラットフォームの企画・開発・販売。

会社概要

会社名:(株)ヤプリ
代表者名:庵原 保文
創業年:2013年4月
上場年:2020年12月
上場コード:4168
発行市場:マザーズ
業種分類:情報・通信
会社URL:https://yappli.co.jp/
投資家情報:https://yappli.co.jp/ir/
採用サイト:https://yappli.co.jp/recruit/

ビジネスモデル

無題のプレゼンテーション-6-1024x538

顧客に提供している価値を一言で表すと、「プログラミング技術の一般開放」の提供です。
・プログラミングなしでアプリが制作できるプラットフォームを展開
・大規模な開発のための要件定義やエンジニア稼働が最小化できる
・ITエンジニアの人件費が高騰(人材不足)を解消できる

【ビジネス構造】

事業はSaaSサービスで、月額でプラットフォームの利用ができるというもの。プログラミング技術がなくてもアプリを制作できるもので、アプリ開発・運用のコストの代替サービス。

競合になるのが「受託会社」や「テンプレートリリース会社」。受託会社よりも安価で、テンプレートよりも多くの柔軟性をもっているのが独自ポジションとのこと。

また、独特なのが「スマートフォンアプリに特化」している点。

画像2

無題のプレゼンテーション-8-1024x538

総務省から出されている『令和2年 情報通信白書のポイント』によると、世帯におけるスマートフォンの保有割合は83.4%になっています。

約10年スパンでみた時に顕著な伸び方になっています。この伸び方は、付随するスマートフォンアプリの需要も同じはずです。ヤプリが顧客に提供している価値を一言で表すと「プログラミング技術の一般開放」であり、エンジニア(の人件費)の代替なのでニーズは高まっていくと考えられる。

スマートフォンアプリをノーコードで作れるという独特な領域に特化しているのが強みである一方、スマホがなくなったら「領域が消滅する」ので課題にもなります。

【顧客開拓】

顧客の開拓方法は「成長可能性に関する説明資料」でも書かれている通り、BtoBサービスの顧客開拓方法そのままで3ステップ。

①マーケティングによるリード獲得
②リードのナーチャリング
③ホットリードへのセールス

そもそも「リード」がないとステップ②にすすめないので、いかに効率的効果的にリードを獲得がポイントになる。

庵原 保文 代表のキャリアがもともとマーケティング畑であり、効率的効果的な施策をしていく思想・組織文化はありそう。

加えて、SaaSモデルは解約率を以下に下げるのかもポイントになる。いくら新規の顧客を獲得したところで解約が高ければ売上が積みあがっていかない。ヤプリではカスタマーサクセスプログラムや機能の拡張と改善によるプロダクト強化で解約率1%未満の解約率を維持しているとのこと。「解約防止策」も徹底されており、純粋に「リード獲得」に注力できる環境?

一方、アプリが必要な企業を発掘する必要がある。現状、導入事例等をみてみるとBtoC企業が中心。そして顧客のうち過半以上が従業員数300人以上の企業、8割以上が従業員数50人以上の企業で構成とのことで、時間がたつにつれ顧客獲得難易度が高まっていく可能性がある。

そして、これまで大手ベンダーと連携してきた企業をヤプリのサービスにスイッチさせる難易度の一定ありそう。

そうなるとBtoC企業以外の「新領域の発掘」が必要か?

売上推移

2016年からの売上、利益、営業利益率のグラフ

画像4

収益源になる契約アプリ数の推移

契約アプリ数

・売上推移は右肩上がりで好調
・売上推移の「2020年12月」は着地予想
・収益になる「契約アプリ数」は年平均130%超で推移

・・・・・。

もっと詳しくは以下のメディアに

【5分で読める企業分析】ヤプリの有価証券報告書を参考に独自見解

ここでは上記の内容に加えて、以下をまとめています。
●経営者の略歴
●これからの戦略を独自解釈をする
・機能開発を通じたターゲット業界の深耕・拡大
・データの活用
・海外への挑戦
・競合環境
●総括/まとめ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?