見出し画像

“語彙力アップ100日チャレンジ”を決意した日

こんばんわ〜!
ワーママのひとりごとです。
今日もあっという間に夜になっていました。
今日は、特に急ぎの仕事もなかったので、
なんとなく朝10時くらいの段階で
“良い天気だし、敷布団カバーでも洗おうかなぁ”
と思い、洗い始めたら止まらず、、
午前中いっぱいかけて、
結構本格的に寝室の掃除をするハメに
なりました(自分のせい)。
2階の寝室⇔1階の洗い場
の往復が足にきまして、いまの時点で
足の裏がジンジンしてるという。
完全に自業自得なんですが、でもまぁ
きれいになった寝室で寝るのは気持ち良いので結果オーライというところでしょうか。

午後は、1本打ち合わせがあったのですが、
自分の準備不足+伝える能力の低さにより
撃沈。。
30歳にもなって、良い年した大人が
恥ずかしいやら、悔しいやら。
午前中のんきに掃除をしていた自分を
殴りたい!そんな気分です。

猛省後、今後同じ失敗をしないためにどうするべきか考えました。
出来るなら、二度と味わいたくない感情ですしね。
準備不足は自分自身で何とか出来ると思ったのですが、問題は、伝える能力の方です。
こちらは、昔からからっきしダメでして。。
なるべくそのスキルが必要ない業務に逃げながら過ごしていたのですが。
どうやら本腰を入れるときが来たようです。
ただ私は、本当に語彙力0で、ノリとテンションと周りのサポートでどうにか乗り切っていたような人間なので、もし本気で能力を高めていくならば、なにか先人の知恵を借りねばならぬ、と感じました。
そして、すがりつくようにAmazonで参考書を探しました。
即行動型人間なので、こういう時の決断はメチャクチャ早いです(笑)

いろいろ悩んだのですが、レビューや書籍の概要を見て、まずは、山口拓朗先生の『言語化大全』を購入してみました。

結果、大正解だったと思っています!(まだ読み終えていませんが、、)

全部で344ページあるらしいのですが、
文章が分かりやすいのと、事例や演習を散りばめてくださっているので、とても読みやすく、1時間程度で180ページまで読み進められました。
もともと読書は好きですし、読むスピードは速い方ですが、この本は久しぶりに
えぇ!語彙力を上げるためには、こんな方法があったのか!やってみたい!”
と、新しい武器を手にした時のようなワクワク感を抱きながら、通常の2倍程度のスピードで読んでしまっています(笑)

ただ、山口先生も著書の中でおっしゃられていますが、読み終えるのがゴールではなく、実際に自分で演習などをこなしながら、自分の血肉にしていくことが大事になってきます。
なので、恐らくこれからも何回も読み直していくことでしょう。
山口先生、お世話になります!!

さて、長々と書いてしまいましたが、
猛省して、自身の課題を見つけ、新たな武器を手にした30代のワーママは、実際に動きます。

それが、名付けて、
語彙力アップ100日チャレンジ!
です。
なんの捻りもなくてスミマセン(笑)
100日、というのは習慣づけるための、とりあえずの目標日数なので、できれば、その後もずっと続くものにしていきたいなと思っています。

肝心のチャレンジ内容ですが、山口先生の本に書かれていた演習を参考にしまして、下記のように設定してみました。

【チャレンジ内容】
① その日起こった出来事・感想を書く
② 上記の文章の中から、1つキーワードを選ぶ
③ そのキーワードについて、「〜とは」、類義語、対義語・反対語を調べる

これをシンプルに毎日繰り返していきます。
新しい単語との出会いもあるでしょうし、知っている単語の知らなかった使われ方にも出会えるんじゃないかなと思います。
言語化を行う上では、語彙集の他にまだまだ身につけるべきスキルがあるようなのですが、まずは1つ1つ焦らず丁寧に学習していこうと思います。
少しずつでも成長できますように、自信を持てますように。

それでは次回から、チャレンジ始まります!
ぜひ皆さん、お付き合い下さい〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?