見出し画像

「手段」と「目的」の取り違え。

「旅にでよう。目的地は、ニューヨークだ!」

威勢のいい船長はクルーにそう叫び、港を出発した。

旅を続けるにつれて、その船は50人、100人、1000人と乗組員が増えていき、船も大きなものに変わっていった。

組織が大きくなるにつれて、船の中で問題が起きるようになった。

「あいつは仕事をしていません。」

「あの人は大したことをしていないのに、よい待遇を受けている。」

「船の中はとてもあつくて、仕事にならない。改善してほしい。」

「食堂の食事がおいしくない・・・。」

船長は何とか、クルーの幸せをと思い、ひとつづつ問題を解決しようと紛争している。しかし、解決しても、解決しても、終わらない。次から次へと問題が船の上で発生してくるからだ。

ふとした時に船長は思った。

「ここにいるクルーは、何をもとめているのか?」

クルーとして船で働くことを認めたとき、多くは「ニューヨークへいきたい。そのために、船ではらたきたい。わたしには、こんなことができるのだ。だから雇う価値があります。」と答えていた。

けれども、航海が続くにつれて、「ニューヨークにいく!」という当初の目的ではなくて、手段であるはずの「船での航海」について、途方もない議論をするようになっていたのだ。

そこで、船長は決めた。そして、クルーに向けてスピーチを行った。

「船の中の状況が良くないことはわかる。改善しなければいけないこともたくさんある。けれども、その意見がニューヨークにいく!という目的にとって、いかに重要であるのか、考える価値があるのか教えてほしい。船にきたみんなは、ニューヨークに行きたくて乗ったのだろう。」

すると、少しずつだが、議論の方向が変わった。目的のために、必要か?という話し合いが増えていったのだ。

最終的にその船は多くの目的へ導くアイデアがクルーから提案されて、当初の想定よりもずっとずっと早くニューヨークに到着した。

まとめ

目的と手段を取り違えてはいけない。

気が付かないところで、手段の議論が目的になっている場合がある。

じぶんの発言が大きな目で見たときに、目的に向かっているか考える。

手段の議論を目的としている場合、すぐにそもそもの「目的」について考える。

参考書マニアの受験生もそうだけれど、「参考書を買うこと」が目的となって、「受験に合格する」ことがないがしろにされてしまう場合がある。このように「手段」と「目的」は混同しがちなので、胸が痛いが、きちんと自分に問いかけることは必要。今やっていることは、「目的」のためなのか?それとも「手段」のためなのか?「手段」の為なら、それは「目的」につながっているのか。

目先のことではなく、大局を考え、目標達成に動くことも需要です。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?