初心者向け トレンドに着いて行け!パラボリックSAR

為替取引用の口座も開設したし、取引ツールもインストール完了!
さあ、取引するか!・・・でもエントリーするには、どこから売り買いすればいいの?!

と悩まれる方も多いはず。

そんな時にお助けしてくれるのが、「Parabolic SAR」!
パ?ラ!ボ?リック!SAR?
あぁ~!「パラボリックSAR!」とはならないですよね。
なにそれ?そうですよね。初めてお聞きする方もいらっしゃると思います。
※以降取引ツールMT4での名称「Parabolic SAR」で説明します。

「Parabolic SAR」?名前を聞いてもピン!ときませんよね。
トレンドの転換ポイントを教えてくれるとっても、優秀なインジケーターです。使わない手は無いですね。
誰が考案したのか。どうやって使うのか。等々有ると思います。そんなあなたの為に、まとめましたのでトレードに役立てて下さい。


【「Parabolic SAR」ってなにもの?!】
J・ウエルズ・ワイルダーが考案した、トレンドに着いていくタイプのインジケーターです。
「J・ウエルズ・ワイルダー?」どこかで聞いたことが有るような?無いような?
「Relative Strength Index」聞いたことありませんか?そう略して「RSI」。実は「Relative Strength Index(RSI)」を考案した人です。私自身も活用していて、頻繁にトレードに役立てています。後ほど応用編として「Relative Strength Index(RSI)」との組み合わせで、根拠が重なり更に自信が持てる様なエントリーについても説明していきます。

本題の「Parabolic SAR」とは点で円弧を描き、トレンドの転換点を教えてくれます。つまり!「ここで買い。」「ここで売り。」を教えてくれるインジケーターなんです。トレンドの転換点を捉えられれば、利益幅も大きく獲れますし、いつ利確しようと迷ってしまってもこのインジケーターを使用すれば、利確ポイントにも使えますね。嬉しい限りのインジケーターですね。
ちなみに、「SAR」は「Stop And Reverse」の略称。
意味は・・・
・Stop(ストップ):
今持っているポジションを決済

・Reverse(リバース):
今持っているポジションを逆にする

また、「ドテン」をする時の根拠の一つとして活用されたりしています。
最初のうちは「ドテン」をして、ダマシに合い大損しないようにして下さいね。(笑)

次の文章は頭が痛くなるかもしれませんが、お付き合いください。
パラボリックSARの計算方法について参考までに記載しておきます。

SAR(Stop and Reversal):パラボリックの値

SAR=前日のSAR + AF×(EP-前日のSAR)

EP(Extreme Price:極大値):前日までの最高値・最安値

AF(Acceleration Factor):加速因子(0.02≦AF≦0.20)

計算式はいかがでしたでしょうか?気分の悪くなった方は一度、休憩してから次にいきましょう!

計算式を見せられて、「そうなんだ!」とわかる人は滅多にいないと思いますが、もし「そうなんだ!」と理解してしまった方は天才です。

じゃあ次へ!


【「Parabolic SAR」の使い方】
早速見ていきましょう!

インジケーターを表示すると、ロウソク足の上下に「点」が表示されます。
赤色の「点」が「Parabolic SAR」です。
※色は設定で変えられますので、見やすい色に変更して使ってくださいね。また、数値を変更できますが、基本設定のままで使用してください。数値を変更する場合は、しっかりと検証して、変更する数値にした理由が解ってから変更しましょう。

図にあるように価格が動いていく方向に赤色の「点」が着いて行くのがこのインジケーターのポイントです。
トレンド系のインジケーターなので価格が推移していく方向に着いて行きます。あなたの後ろにも着いてきます。嘘です。

じゃあ、どんな所で使えば優位性が高いトレードが出来るのかと言いますと

買いの場合(白〇)
・赤色の点が上から下降していき、ローソク足にぶつかったところ

売りの場合(青〇)
・パラボリックが下から上昇して、ローソク足にぶつかったところ

その他にも、上昇中に赤色の「点」とローソク足の交差が発生した場合、「今上昇しているが、下落していくのではないか。」との判断材料にも使われます。
エントリーをするタイミングだけに使用するのではなく、上昇から下落へ、下落から上昇へと、トレンド転換の判断としても使える、一石二鳥のインジケーターなんです!

また、今現在の状況判断にも使えます。赤色の「点」とローソク足の位置関係を見てもらうとわかると思いますが、
ローソク足が赤色の「点」の上にあるときは上昇中。
ローソク足が赤色の「点」の下にあるときは下降中。

また、赤色の「点」がロウソク足の上にあるか下にあるかを見ることで
買いと売りのどちらで、エントリーをすれば勝ちやすいかがわかるんです。

また、もう一つ押さえておきたい!重要なポイントは・・・
「点と点の距離」

そう!恋愛でもトレードでも距離感が大切なんです。トレンドの勢いが強ければ強いほど、赤色の「点と点」の距離が離れますので、見た目でもわかるところが良いですね。
また、距離が離れるということは、今のトレンドに乗れれば大きく利幅を獲れる、チャンスになりますので嬉しいサインですね。
このインジケーターさえ使っていれば、勝てるじゃん!と思われがちですが、どんなインジケーターでも勝てないポイントが有ります。

そう、このインジケーターにも弱点が有ります。

トレンドに反応するインジケーターですので、レンジの価格帯でのサインが多く出てしまうことが有ります。どんなインジケーターと優秀なトレーダーでもさすがに「鬼に金棒」とまでは行きませんね。(泣)
でも、弱点を知る事でエントリー「する」、「しない」の判断が出来ますので、いい点ばかりを押さえておくのではなく弱点も知っておきましょう。相場状況が自分に合わせてくれるのではなく、自分が相場の状況に合わせてインジケーターを使用していく事が必要になります。

トレンドに反応するインジケーターですので、長期足の方向性をしっかりと確認してエントリーを絞り込めば、勝ちやすく負けにくいトレードも出来ますね。一番怖いのはトレンドと逆に立ち向かっていく事ですから・・・(怖)真冬に服を着ないで、外で寝る様な感じですね。あまりイメージわかない(笑)

仕切り直して次の応用編に行きましょう!


【応用編】
「鬼に金棒」に近い威力を発揮してくれるのが、他のインジケーターと組み合わせする事です。さらに優位性を高められますので、ご紹介していきます。


①「Relative Strength Index」を併用したトレード
冒頭に少し出てきましたが、「Relative Strength Index(RSI)」を併用するテクニックです。
「Relative Strength Index(RSI)」で何を確認していくかというと・・・
「ダイバージェンス」を確認して転換ポイントを判断するとゆうテクニックです。
価格は上昇しているのに「Relative Strength Index(RSI)」は、きり下がっているとゆう逆行現象も根拠として使うことで、ダマシ回避にも役立ちます。


②MACDを併用したトレード
MACD(「Moving Average Convergence Divergence」の略)を併用するテクニックです。
①で紹介した内容にも記載しましたが、「ダイバージェンス」を確認してエントリーをしていきます。
相場が弱気になってきたポイントと、赤色の点とローソク足の交差が発生したポイントを見つけエントリーをしていくテクニックです。

補足説明
「Relative Strength Index(RSI)」とは・・・
略して「アール・エス・アイ」と呼ばれていて、ある一定期間の直近の相場で、上昇方向と下落方向のどちらが強いのかを数値で見る事が出来るインジケーターで、今の相場状況が「売られすぎている。」か「買われすぎている。」かをインジケーターで表示する事が出来るんです。
例えば、ずっと売られ続けているからそろそろ上昇するだろうと人は考えますが、何をもって売られすぎと判断すればいいのかがわかりません。感覚的に「ここだ!」とトレードをしてしまっては、損失を増やしてしまいます。そこで、RSIを使用すれば視覚的に判断が出来ます。
一般的に判断する数値としては「70%以上は買われすぎ。」、「30%以下は売られすぎ。」と言われています。

「MACD(Moving Average Convergence Divergence)」とは・・・
略して「マックディー」と呼ばれていて、移動平均線分析をより発展させたテクニカル分析の一つとなっています。指数平滑移動平均線を使い、移動平均線よりもトレンドの方向性を探るのに優れているとされています。指数平滑化移動平均線とは、過去の価格よりも直近の価格に比重を置いて算出した移動平均線の事です。

今回の記事の中に「Relative Strength Index(RSI)」や「MACD(Moving Average Convergence Divergence)」といったインジケーターについても少し記載しています。また、ご存じの方も多い移動平均線についても「MACD」の中で少し触れています。「もっと知りたい!」という方は後ほど紹介したいと思いますので、お楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?