見出し画像

4月・月報

4月の月報です。3月はこちら


◯観たもの

英詩研究会の発表
昨夏、zoom中継をしていたのを聞いて面白かったのとテーマが気になったので東大に聞きに行きました。専門的な話を部外者でも聞きに行けるのはありがたいことです。

・三味線公演@紀乃井ホール
親戚のつてで誘われて。四ツ谷駅近くの土手の桜がちょうど満開で、良い時期でした。

・横浜赤レンガ倉庫
横浜トリエンナーレに行こうとしたら休館日だったため、急遽泣きながらフラワーフェスティバルを観て回りました。ネモフィラが沢山あしらわれていてたのですが、他の色の花より光って見えて華やかでした。

・横浜トリエンナーレ
久しぶりの横浜美術館、久しぶりのトリエンナーレ。インスタ映えとかそれどころじゃない、諦観と閉塞感が今までになくすごいな……と感じたのはやはり、コロナと戦争の影響もあるでしょうか。メメントモリ、アポカリプス、そんな単語が浮かびました。
過去の問題と今の問題を並べることで未来を見出す……そんな展示方針だったようなのですが、個人的にはむしろ、人類は同じことをいつまでも繰り返しているのだ、という風にしか見えず、閉塞感を感じたのだと思います。核戦争の危機が叫ばれていた60年代のSFのような印象。ここ最近、美術展でも言葉の展示が増えた、とは以前友人が言っていたことですが、今回は更に増えたな、と思います。
ADの影響もあってかアジアの作品の印象が強かったです。今回の展示は魯迅の野草がテーマなのですが、個人的には展示室の飾りであった「we don't want other worlds, we want mirrors.」という言葉が全体テーマのように感じました。

◯買ったもの

・レインコート
あまりの豪雨に恐れをなしてワークマン女子で買いました。サイトを見たら新作でした。買っといてなんですが、できればそもそも使う機会がないといいなあ……と思います。トレンチコートの代わりにするにはちょっと暑い気もしていますが、これは来年の3月あたりに検証でしょうか。

・リカバリークロス
某テレビ番組で役者の方が購入しているのを見て購入。服の上から羽織って30秒程度で肩関節の動きが良くなっているのを見たら買わざるを得なかった……。
合唱公演の際の肉体疲労(=コロナ後遺症に寄る倦怠感症状)緩和のために買ったのですが、よくよく説明を読んだら副交感神経を活発化させて血流をよくするという仕組みになっているとのこと。なので身体が疲れているときだけでなく、長時間気を張って疲れていたり、頭が興奮状態でカーッとしている時に使うとかなり良かったです。通販サイトのコメントを見ると乳幼児の世話でまとまった睡眠が取れない方、長距離移動をよくする人などにも好評なようです。年配の親族への贈り物などにもいいと思います。
リカバリークロスは11,000円とお高めですが、効果を試してみたい方はアイマスクや腹巻きなどの特定部位のケア用品を通販するか、ムック本で購入するとお安めです。個人的には深夜までお仕事しているあきやさんの肩に背後からそっと掛けてあげたい……と、新刊発売時に思っていました。怪しい。


◯食べたもの

・ホテルニューオータニのガーデンラウンジでショートケーキ
 スーパーシリーズはショーケースで見てそっと拝んできました。あれはすごい。

・横浜駅のミッフィーカフェのランチ
 巨大ミッフィーと一緒にランチを頂きました。ナプキンもマグカップもミッフィーな素敵空間でした……。

・マリオンのクレープ(参考

・水信フルーツパーラーのクレープシュゼットとフルーツティー
横浜トリエンナーレの会場近くに店舗があり、予約なしでしたがちょうど席が空いていたので入りました。キャラメルの入ったオレンジソースのクレープシュゼットも一日シロップでマリネしたカットフルーツをいれるフルーツティーも大変美味しく……。後日、地元の方にタカノよりこっちの方が好き、と聞いてすごく納得しました。

・竹むらの杏あんみつと揚げまんじゅう
朝ドラ「虎に翼」でヒロイン達がよく行く甘味屋さんのモデルになったと聞いて。平日11時半に行ったのですがそれでもちょっと並びました(開店は11時)。お店を出たときには行列が……。
長野など一部地域には天ぷらまんじゅうというのがあってお盆の頃に出回るらしいですが、揚げまんじゅうと同じなのかな? 美味しかったです。


◯やったこと・その他

・朝ドラ「虎に翼」に夢中です。朝ドラのために早く寝よう、と思うようになりました……。

・以前通っていたリワーク施設に近況報告をしに行きました
相談というのは区切りをつけるためにするものだから、聞いてもらったら何もかも解決するわけではないしね、とカウンセラーさんに言われたのが印象的でした。自分はそもそも人に相談すること自体に結構ハードルがあるので、その分期待値が高かったんだなーと。
あと他人をネガティブに捉えやすいというか、防衛からの警戒、攻撃というパターンが多い気がします(と、書くことで自覚し改善したい所存)。

・ストレングス・ファインダーを受診&沢山アウトプットしました
詳細はこちら。帰り道にお花見もできました。こちらのセッションの影響でアウトプットがとても増えた月でした。

・あきやさんの新刊を買いました。
本を読んでからnoteのアイコンを変えたりトップ画像を入れたり。

・カルチャーの教室が始まりました。
それが目的、というわけではありませんが、友人と月1で会えるのはやっぱりありがたいなーと。数年ぶりの人にも会えました。

・しずかなインターネットにアカウントを作成しました
noteで自分史の断片をいくつかアップしましたが、今後、プライベートの吐き出したいことなどはこちらに書こうかなと思っています。去年の人間関係の諸々についてもここに改めてまとめて書こうとしているんですが結構しんどくて、やっぱりしんどいんだなあ……と実感しています。

・合唱の公演に出ました
 1月当初にはどうなることかと思いましたが……!
 倦怠感症状の対策の為、コルセットを付けて大量のアミノドリンクを持ち込みそのすべてを消費し、でも無事全曲歌えてソロにも立候補して歌えて、とても楽しい公演でした。
 昨年まで所属していた団体の人間関係とコロナ罹患で安心して人と話す機会自体も減っていたこともあるのだと思いますが、なかなか恨みつらみが消えないで自分ひとりだけ時間が動いていないような、一体どうしたら踏ん切りが付けられるんだろうと半年近く思っていたのですが。終演後、ソロ良かったよ、と指揮者の先生やメンバーから声を掛けられたり、観客として来てくれた辞めた団体の人たちと話したりしたことで、ようやく成仏させられるかもしれない、と思えました。
傷つけられた相手よりも自分に優しくしてくれる人達の存在の方が大事だなと、改めて。 
それはそれとして公演後3日位は疲労感が続いたので、引き続きこまめな運動で後遺症対策に励みます。暑いけど。

◯来月に向けて

今度こそ復職、です。
無理せずのんびり、周囲の目は気にせず、0点でもいいや(マイナスでなければ)の精神でいこうと思います。
あと、演歌財布を買いたいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?