[雑記]最近のnote投稿について[2022年8月24日]


 最近チャートのテクニカル分析をTwitterやnoteに投稿しています。
 以前どこかに書いたような気がしますが、チャート自体は私が19歳の時から確認しています。
 それでも各種インジケーターを熟知し、使いこなすというレベルにはまだまだ程遠く、少しずつ知らない知識や情報を補完していくしかない(何を習得するにしてもそうだと思いますが)と思っています。

 昨年8月くらいはまだ指標発表時付近に主にドル円をトレードしていて、メインのトレード通貨はUSD/JPY , BTC/JPY , ETH/JPYでした。
 ちょうどその時期に先日noteに投稿した『株式投資 / NISAとつみたてNISA / 外国為替証拠金取引 / 仮想通貨』の入門編の記事を書く機会があって、時間があればリライトしようと思っていたので、2022年7月から8月にかけて追記・修正を行いました。

 この記事が一本あたり何円で販売されていたのか分からないですが、おそらくほとんどの人にとって目に触れる機会のなかった文章が、Twitterのシェアでいいねをもらえたり、noteでリアクションをもらえるのは素直に嬉しいです。
 寛容なクライアント様にいまここで感謝の意を表します。

 入門編なので実践においては大きな役割を果たさない可能性が高いため、今後実践編を書こうと思っています。
 ただ、しばらくは自らの重要度の高い作業を優先したいので、投稿しても断片的、もしくは記事作成の準備段階のような文章になると思います。

 昨年の11月には、米国債利回りおよび日本国債利回り、米国株価指数(ダウ平均株価・NASDAQ・S&P500)および日本の株価指数(日経平均株価・TOPIX・JASDAQ)、それと主にドル円の価格推移に相関関係がないか確認していましたが、目的はトレードのためで、特に文章にはまとめていなかったです。

 現在note投稿している『テクニカル分析』『ファンダメンタルズ分析』の内容についても、特に画像で修飾する訳でもなく、noteの機能を使いこなせばもう少しビジュアルが良い記事にできるものを、素の文章だけの記事でリアクションをくださるフォロワー様方のご厚意を非常にうれしく感じており、不定期になると思いますが今後もなるべく継続して投稿していきたいと思っております。

 先日投稿していた『経営とマネジメントについて』の投稿は、『リスクマネジメントについて』とタイトルを変えてリライトしようかと思っています。
 企業経営においても投資においても共通していえることかと思いますが、常に確率および不確実性と向き合う必要があるはずです。 
 個人的には、最近は「不確実性の制御」というトピックに興味を惹かれるようになってきました。
 
 時間と体力に余裕があれば、また継続してテーマ性の高い文章を継続してnote投稿する時期もあると思います。
 普段ご覧いただいている皆様、本当にありがとうございます。
またどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?