見出し画像

Jogless Stripes in the Round


Jogless Stripes in the Round の意味


お直し靴下の長さは、とりあえず変更できました。
そこで、やってて途中で気がついて、一方しかできなかったことが、このJogless Stripes in the Round です。

日本語にすると、えっと、"輪編みで色変えの際の、上と下の段の最初の目の差異”、、、って長ったらしくなりますね、、どうしよう。

上の写真を見ていただくと、左の靴下の真ん中の辺り、色が変わったところにはっきり糸の色の違いが出てるのわかりますか?ガクンと。
それを解消しようとするテクニックが昔からあるんです。
それが、Jogless Stripes in the Roundです。このまま検索するといっぱい出てきます。(英語ですが、、、)

これは、なぜできるかと言うと、輪編みは平らな編みと違って一段ずつ上がっているのではなくて、スパイラル状に上に上に編まれていることが原因となります。つまり、輪の段の最後の目が、次の段に上がる際に次の段の始めの目に引っ張られていることからできるんです。

(因みに、英語パターンで "Round" は輪編みの1段を表し、"Row"は平編みの1段を表しています。この言葉の違いを見るだけで、これは輪編みのことなのか平編みのことなのか、わかります。)

Tutorial Video


私が最初に出会ったTutorialビデオがまだあって嬉しい。14年前のなので、画質がちょっと悪いですが、ご紹介します。先生は、Eunny Jang さんです。
英語は早口ですが、キャプションボタンを押したら英語が文字で現れてくれるので参考にしてみてください。見てるだけでもなんとなくわかると思います。多分チャイニーズ系のアメリカ人の方ですけど、詳しく教えてくれてます。

特筆すべきは、この方の編み方。とくとご覧あれ!すごいですよ。


そして、今お直ししている靴下にそれを施したものが上の写真の右側。う〜ん?そんなによくなったぁ?と思われるかもしれませんが、目が詰んでいるのがあるかもです。多分履くと違いがわかるかも (^^)。

今やTutorialのビデオがたくさん出ているので、ご自分に合ったものを探してみてください。ビデオ、たくさんあっても、わかりやすいものとわかりにくいものがあります。プロじゃない人も多いので、それは当然。ま、探してみてくださいね。

*今日の英語パターン言語

Bind Off (BO) or Cast Off :

日本語で言うところの、伏せ目です。編み物最後の締めをする時にこの技法を使います。
Cast off, Casting-off とも言います。
これは、Cast On の対のことばとして存在するのだと思います。Cast on が、”棒に糸を放って今からいくわよ” の意味だとしたら、Cast Offは、"さぁ、終わりだから棒から糸を離していくわよ" という意味合いです。
よくないですか?この単語たち。日本語だと、ただの"伏せ目"ですよ。
あぁぁ。。

ビデオでは、基本のきの Bind offの方法です。
Bind offもたくさん技法があるので、またの機会にお話しします。

今日もここまで読んでくださって、ありがとうございました。

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、糸の購入に使わせていただきます。