見出し画像

陳老師(仮):ちんろうしカッコかり

書かれた文章というのは記録だ。
記録は積み重なって、後の時代に残り歴史となる。
記憶だけではあやふやなもの、
それを形にすることができるから、文章それ自体が力の源泉になるだろう。

当時の為政者は文字のそういう性質を良く知っていたので、文字を学ぶことを特権階級のモノとして、庶民には厳しく制限したという。

それから時は流れて現代。
庶民でも文章が書けるようになったのだ。

なったのだ?

別に「なったのだ」
なんてことを言うまでもないのだけれど。

こんな僕も文章をこうして時々書いている。

そして、少し前の文章を読み返すと

「ほうほう、なかなか面白いことを書きおるわい」

と、自分のことながら老師みたいな口調になる。
白髭を生やした、見た目はヨボヨボしているけれども、実はめちゃくちゃ強い老師みたいな感じで言いたくなりがち。

どうやら、時間というものは一定方向にしか流れないようで。
過去の自分よりも、現在の自分の方が老いている。

老いたほうが必ずしも賢いわけでは無かろうが、
長いこと人生を生きているのは間違いない。

時間が経てば何かしらの変化が起きているのだろう。
何かが変化することが時間が流れるということだから。

あるいは何か変化していると認識することができる状態のことを、時間が流れていると呼んでいるに過ぎないのかも。

自分で書いた文章なので、全部が全部が面白いわけではない。
何か面白いことを書いてやろうという自意識が透けて見えて、気持ち悪かったりするものも多い。

だからこそ、できれば後から読み返してみて、
「ほほう、なかなか(当時の自分にしては)面白いことを書きおるわい」

とほくそ笑むことができたら、そんな文章を書くことができたらこれはラッキーなことである。

たとえば、この文章とか、自分で書いたのに少し面白かった。
今考えていることと、共通点がありつつもすこし視点が変わっているという点でも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?