あけはる ちあき

文章書くって面白いってこと、思い出してきたよ。

あけはる ちあき

文章書くって面白いってこと、思い出してきたよ。

マガジン

  • ママの料理がなんかちがう

    ママが料理に目覚めた。作るのがとても楽しそう。だけど、なんかちがう。 そんなママの料理の備忘録。

  • 毎週SSまとめ

    2023年から毎週ショートショートnoteに参加してます。

最近の記事

#12.生姜の主張が強すぎるカクテキ

焼肉屋に行くと私はだいたいカクテキを頼む。キムチもいいけど、カクテキのパキパキ食感が好きなんです。 ママはよく大根1本を買ってくる。セールで100円の時に買ってくるんだけど、使う配分がいつも定まらないみたい。 例えば、味噌汁の具、煮物、サラダとかに使う。でも消費が追いつかなくて、ふにゃふにゃ大根になってることが多い。 1日3食、大根料理があれば良いかもしれないけれど、食べる方も作る方も飽きちゃうよね。 そして今回のカクテキはふにゃふにゃになった大根を使って作ったみたい。

    • 大増殖天使のキス | 毎週ショートショートnote

      『大増殖天使のキス。それは、祝福の第一歩であり、終わらない落胤の始まりでもある。 永遠を大増殖と読み替えた。夢を天使のキスと読み替えた。』 「お前これ、ありふれすぎだろ。もっとひねりを効かせろひねりを」 「そんなぁ。僕的にはかなりひねりいれましたよぉ。特に2つ目の文章良くないですか?」 「ダメダメ。すーぐ思いつくだろこんなん。ひねりってのは、『ああ!確かに』と思われることだぞ。」 「ああ!確かに!ってなるじゃないですか!僕のだって!」 「自分が思っても意味ねーの。他人に思

      • #11.レシピ通りなのに?な無限ピーマン | ママちが

        皆さんは無限レシピを知っているでしょうか。一時期かなり話題に料理で、無限ピーマンが有名かと思います。 もちろんママもその頃にレシピ本を買っていて、久しぶりに無限ピーマンを作ってくれました。 無限ピーマンはピーマンを飽きずに食べられて、ご飯のおかずにもなる、しかもレンジでチンして混ぜるだけというお手軽さ。 これこそ攻守最強といった感じです。 そして、レシピ通りしっかり作って出てきた無限ピーマン。実は私は食べるの初めてなんですが、思ったより味が濃かったかな。 それと、後味

        • 失恋墓地 | 毎週ショートショートnote

          管理も大変だよなぁ全く。みんなどれだけ鬼籍に入ってるんだか。 ほら、あの人なんて18回目だよ?ま、失恋なんて何度したっていいさ。涙の数だけ強くなれるなんて言わないけど。 えーっと、53歳男性。中小企業の管理職。そろそろ役員に上がれるかも知れないので、ピリピリしてる。既婚で娘と息子がいる。娘は社会人3年目で、息子は2浪中。で、失恋理由が信じていたvtuberが既婚だった。いわゆるガチ恋勢ってやつか。今時珍しく無い理由だね。 え?俺?失恋墓地管理会社に入社して3年目くらいかな

        #12.生姜の主張が強すぎるカクテキ

        マガジン

        • ママの料理がなんかちがう
          12本
        • 毎週SSまとめ
          3本

        記事

          2次会デミグラスソース | 毎週ショートショートnote

          夜もだいぶ更けてきた頃、表通りの飲食店は軒並み店じまい。 そんな中、一軒の店の裏側から叩き出されたものたちがいた。 「お前ら!二度とくるなよ!ゴミ箱にでも入ってろ!」 「あんなに怒らなくてもなあ」 「なあ」 「それより、あの小麦色の肌の子はどうした?」 「ああ、あの美味しそうな子?あっさり顔のやつに持っていかれたよ」 「う、じ、じゃあ、あのゆるふわ金髪の子は?」 「お姉さんキラーのあいつが持っていったよ」 「なんで俺たちを選んでくれないんだ」 「俺ら、顔めちゃくちゃ濃いも

          2次会デミグラスソース | 毎週ショートショートnote

          #10.怒りのペペロンチーノ | ママちが

          我が家のパスタの作り方は一般的じゃないと思う。 二口コンロの上で、片方でソースを作ってもう片方で麺を茹でるのが一般的だと思う。 我が家は先に麺を茹でて湯切りをしたら、油を回しかけてくっつくのを防ぐ。 その後ソースを作って、出来上がったら麺を入れ直すというやり方。 どうも2人が同棲してた時に一口コンロだったらしく、その頃からのやり方みたいで、ずっと続いてるんだって。 今は二口あるんだから別々に作った方が早く作れるのにね。何かこだわりがあるのかもしれない。 そしてママの本

          #10.怒りのペペロンチーノ | ママちが

          #9.皮が硬いかりもりのみそ汁 | ママちが

          ママが小さい冬瓜を買ってきた。と思ったら冬瓜じゃなくて「かりもり」という名前らしい。冬瓜で良いじゃない。 こういうあまり見ない野菜をママは買いがち。前はバターナッツっていう野菜を買って、炒め物にしてた。多分、ポタージュにした方がポテンシャルを引き出せたと思う。 食材をトントンと切る音が心地良い。いやほんとは、トントン…ドンって感じでたまに硬いところがあるみたい。どんな切り方してるんだろう。 切り終わって小ぶりの鍋にとぽとぽ具材を入れてる。この音好きだな。 煮立って、味噌

          #9.皮が硬いかりもりのみそ汁 | ママちが

          #8.人参くささの残るグラッセ | ママちが

          ハンバーグの付け合わせといえば、にんじんのグラッセ。 おもむろににんじんを取り出したと思ったら、くし切りにしてひたすら面取りをし始めた。 あの形はグラッセしかない。今日はハンバーグなのかな? あの面取りの作業。心を無にして出来るから私もたまに手伝うんだ。長い面をスッスッスッ。細い面をチョンチョンチョン。はい、出来上がり。 これにタイムアタック要素を入れると確実に指を切るから、ゆったりした心でやってます。 しかし、かなり量がある気がする。にんじん1/2くらい?あれ全部グラ

          #8.人参くささの残るグラッセ | ママちが

          宝くじ魔法学校 | 毎週ショートショートnote

          「宝くじってなあに?」 「クコの実100個と交換できる紙切れ。ちなみに1枚ね」 「ええ!?じゃあクコの実のままの方がいいじゃん。なんでそんな紙切れと交換するの?」 「それはクコの実1億個になるかもしれないからだよ。」 「1億個になるの!?じゃあ交換するする!」 「魔法学校に着いたらね」 「はーい!早く着け着け〜」 「入学用宝くじを拝見します」 「はい」「あい」 「…お二方とも外れてますね。また次の募集の時にいらっしゃってください」 「!?そんなバカな!ちゃんと見てください!

          宝くじ魔法学校 | 毎週ショートショートnote

          【年末note振り返り】改めて、発信受信って大切ですね。

          唐突にnoteがやりたくなって、はや年末。それはそうですよね。12月に始めたんだもの。 noteを始めてよかったです。書きたくなった理由は、ママの料理は美味しいんだけど、たまにイカついのが出てくるのが面白くて、文字に残したくなったからです。 最初はメモ帳アプリとかで一人ぽそぽそと書き連ねようと思ったんだけど、せっかくなら外部に発信しようと切り替えました。 ママちがは料理を食べたり見た時に感じたことを、そのまま喋り口調で書いてます。でも、食べ物の表現に物足りなさを感じている

          【年末note振り返り】改めて、発信受信って大切ですね。

          #7.確実に咽せるズッキーニのピクルス | ママちが

          ジャムの空き瓶がいくつかある。ママは編み物も好きなので、そちらで何かに使うのだろうと思っていた。 ある日、ツンとした匂いがリビングに漂ってきた。パパはしわくちゃに顔をしかめている。これはお酢? 台所を見るとママが、思ったより臭いね!と微笑みながら話しかけてきた。 いや、めっちゃくちゃ鼻の奥がツーンとするよこれ。 ピクルスに付けるお酢を調合してたみたい。(もうこの段階で危険な気配がする。)その過程でお酢を温めていて、その匂いが漂ってきた模様。 お酢って温めるとこんなに強烈な

          #7.確実に咽せるズッキーニのピクルス | ママちが

          #6.活きがいいオムライス | ママちが

          ママが、なんでも作れるよ!というので、お昼にオムライスをリクエストしてみた。 覚えている限りでは、ママがオムライスを作ってるところはみたことない。でも作れると自信満々だったので頼んでみた。 そもそもママが何故こんなに自信たっぷりなのかは、また別の機会にお話し出来ればという感じ。 チキンライスを作って味見したママの一言。 「これめちゃくちゃ美味しい〜・:*+.\(( °ω° ))/.:+」 これは期待が高まってきたよ。たしかにケチャップの良い匂いがしてくる。お腹空いてきた

          #6.活きがいいオムライス | ママちが

          #5.なんでもぶちこんでるポトフ | ママちが

          最近寒くなってきたので、汁物にポトフが出現するようになってきた。なんで寒くなるとポトフが出現するの?とママに聞いてみたら、冬っぽいじゃない。と返ってきました。うん、わかる。 我が家のポトフは余っている野菜をぶち込んでる場合が多い。今回は、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、きゅうりの4種類。ソーセージはないのね。 。。忘れたのかな? きゅうりがポトフに入ってるのは珍しいなあ。そもそもあまりきゅうりを使わない家なので、消費に困って入れたんだと思う。 ズッキーニのノリで入れたんだ

          #5.なんでもぶちこんでるポトフ | ママちが

          #4.素材の味しかしないトマトとズッキーニの炒め物 | ママちが

          いつだったかドライカレーを作った時以来、ズッキーニにハマっているママ。 きゅうりに似てるけど、水っぽさが少ない気がする食材だよね。私もズッキーニの歯応えが好きだから、定期的にドライカレーが食べたくなる。 けれど今回はトマトとズッキーニの炒め物に姿を変えた。レシピを見て作ったらしいんだけど、これは素材の味しかしない。しょうゆと塩を少々入れたと言ってたけど、あまり感じない。 旅館で出てくる食事の右上とかにある小鉢に入ってる彩り要員の味がする。とても素朴。素材の味は好きだから

          #4.素材の味しかしないトマトとズッキーニの炒め物 | ママちが

          #3.やたら茶色い豚肉のニンニク焼き | ママちが

          豚肉のしょうが焼きならぬ、ニンニク焼き。 我が家は良くこれが食卓に出てくる。もちろんニンニク臭くなっちゃうので週末限定で。 "良く"と言ったことから、察していただけたと思いますが、定番料理が突然味崩壊シリーズです。 今までと違う所と言えば、チューブにんにくから生にんにくに変わったくらいかな。 ポリ袋に豚肉とチューブにんにくと醤油、みりん、酒を適当に入れて、もみもみして少し放置。 この工程のチューブにんにくがきざみにんにくに変わっただけ。 最初はきざみにんにくではなく

          #3.やたら茶色い豚肉のニンニク焼き | ママちが

          #2.まだらな大根の煮物 | ママちが

          野菜室でふにゃふにゃになりつつある大根をパパが発見。 ママ曰く、買ってきた野菜を野菜室にポイポイ放り込むから、下の方にある野菜は見落とされることがある。とのこと。 野菜室に仕切りを作ろうかなって言ってたから、これからはしなしなで元気のない野菜が減ると良いね。 発掘された大根は2/3くらいあって、大根の煮物として調理されて出てきた。 5mmくらいの厚みで半月切りになってた。 作るのに使った鍋が小さかったらしく、煮汁が大根全体に行き渡らなかったみたい。 茶色と白と透明でま

          #2.まだらな大根の煮物 | ママちが