大食い競争【カジュアルスタンダード】

料理人ロッコで作った食物を大食い戦争で投げつけたら面白いんじゃないかというコンセプトから作ったデッキ。上手く組めた気がしたので記事にする気になった。


主役の『街角の料理人、ロッコ』。終了ステップの開始時にお互いにデッキトップを追放してお互いの追放領域からカードがプレイされると、こちらが食物トークンと+1/+1カウンターが貰える。ここで生成した食物トークンを大食い戦争で投げ飛ばす。

これだけだとアーティファクトが足りないので、追放領域から唱えるシナジーで『復興の領事、ピア・ナラ―』『探索するドルイド』を追加。ピア・ナラ―のトークンもアーティファクトなのが嬉しい。

さらにアーティファクトが並ぶならと、『内なる空の管理人』『エルフの文書管理人』を追加。アーティファクトが出るたびに成長する文書管理人とアーティファクトタップで成長する管理人の管理人セット。

多色なのでマナ基盤の安定用に『僻境からの帰還』を採用。こいつはマナ加速しながら食物トークンを生成するので、コンセプトと噛み合っている。

余った枠に『勇敢な旅人、ケラン』。出来事でアーティファクトの地図トークンを作って、当事者で唱えて追放領域シナジーと潤滑油。攻撃誘発もマナ総量が3以下と入ってるクリーチャーすべてが対象。

除去は『塔の点火』『失せろ』『冥途灯りの行進』の3種。協約が容易なため、『塔の点火』は実質占術付き3点追放除去になる。『失せろ』は自分のクリーチャーを対象にして『大食い戦争』の種にもできるのが良い。

カジュアルデッキではあるけど、これでMTGAのプラチナ帯からダイヤ帯まではランク上げれたので、弱すぎるっていうことはないと思う。ワイルドカードの消費が激しいこと以外は面白いので興味あったら是非組んでみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?