見出し画像

スマホゾンビ

「スマホゾンビ」って言葉を知ってますか?発祥とか知りませんが、スマホ見ながらふらふらしてる人のことらしいです。私がこの言葉を知ったのは、混雑した京浜東北線の車内、少し離れたところで外国人同士の口論?でした。はてなマークがついているのは、片方の人(多分、スマホが体にあたった側の人)がもう一方に対して興奮気味に「スマホゾンビ」と連呼していたので、口論にもなってなかったかな、というだけです。なので、個人的には歩きスマホでなくてもスマホゾンビだと考えています。

定義とかあるのか知りませんが、TPOや人の迷惑とか考えずにスマホに夢中の人が「スマホゾンビ」と思ってます。

「スマホゾンビ」はゾンビなので、感染して仲間を増やします。最近、首都圏の電車内で勢力を拡大しているのが前リュック・スマホゾンビでしょう。最近は電車内でリュックは前に抱えるか網棚に載せる様にアナウンスがありますが、それをよいこと?に前に背負っている方々ですね。その前提として「リュックが他人にあたって迷惑だから」ということもアナウンスしているのですが、人間都合の悪いことは聞こえないので、前に背負ってリュックを他人にぶつけてスマホに夢中になっています。あと、どうしても重心が前にかかるので、釣り合いを取るためにふんぞり返る傾向があるようです。混んだ電車内で無理にスマホを見ているスマホゾンビは老眼もあいまって元々ふんぞり返る傾向がありますが、前リュックはそれに拍車をかけるようです。

その様から個人的には「アーマード・スマホゾンビ」とか「フルアーマー(FA)スマホゾンビ」と呼んでます。まあ、リュックに限らず、肩から荷物を降ろさない人はみな迷惑なんですが、最近、ほとんど降ろす人はいないですね。

昔はよかったというと懐古厨と馬鹿にされてしまいますが、まあ、昔はもっと電車が混んでいたというのもあるでしょう。多少の余裕ができてしまったがゆえに、その余裕を自分勝手に占有しようとするゾンビが増えるのでしょう。

こんな状況に夏にはオリンピック見物の、日本の通勤ラッシュに慣れない人が押し寄せるのかと思うと憂鬱です。

拙い記事でございますが、サポートしてもよいよという方はよろしくお願いします。著者のやる気アップにつながります。