見出し画像

【血虚タイプー体質別習慣のススメ】

。..。.。..。..。...。..。..。..。...。..。..。.。..。..。...。..。..。..。...。
~W-NUDGE note~
今すぐ実践できる美容・健康の役立つ情報や
東洋医学の基礎について発信しています🌱
❇︎毎週木曜日・日曜日配信!
お楽しみ頂ければ幸いです❤︎
。..。.。..。..。...。..。..。..。...。..。..。.。..。..。...。..。..。..。...。

皆様こんばんは!
ライフスタイルブランド 「W-NUDGE」です🌷
記事を開いて頂き誠にありがとうございます!

本日の内容は!
【血虚タイプー体質別習慣のススメ】

~こんな方におすすめ~
・中医学の基礎を学びたい
・タイプ別診断で血虚タイプだった
・不調に合わせて食事や生活をコントロールできるようになりたい

【体質チェック!あなたの現状を知る】がまだの方は
>>>2/25の記事をご覧ください♪

【血虚タイプ 】

「血」は肌や髪、内臓を潤し乾燥を防ぎ、
視力や思考、精神状態を安定させる働きを持っています。
そんな「血」が不足した状態のことを「血虚」と言います。

「血」が不足というと”貧血”を連想するかもしれませんが、
”貧血”は血液中の赤血球やヘモグロビンといった成分が減少し
酸素不足になる、いわば血液の質の問題です。
それに対し「血虚」は、
血液の成分不足に加え「血」の量の不足も含まれるのです。

よって「血虚」になると
「血」の量の不足により身体の様々な部位に栄養が行き渡らなくなります。
臓腑の栄養が不足すると顔色が悪くなり
脳の栄養が不足すると眩暈などが起こります。

乾燥を防ぐ働きが弱まることで皮膚は乾燥しカサカサに。
抜け毛、爪が割れやすい、踵が荒れやすい、などの症状が見られます。
また、視力や思考や精神状態を安定させる働きが弱まることで
目の疲れ、視力低下、集中力低下、動悸、不眠などが起こります。

「血虚」の原因は様々。
・先天性の血不足
・無理なダイエット
・胃腸の弱り
・食事の偏り、偏食
・夜ふかし
・目や脳の使い過ぎ
・寝不足
・過労
・貧血
・妊娠出産
などなど。

女性は生理があることで、男性よりも「血虚」になりやすい傾向にあります。
また妊娠中の方は大量の血液を赤ちゃんに提供しており、
産後、母体の「血」が不足しがちです。
産後の腰痛、視力低下、不正出血、”産後うつ”なども関係しています。
「血虚」の状態が慢性化すると妊娠しづらくなりますので、
妊娠を希望される方はさらに注意と対策が必要です。

現状、「血虚」の症状は出ていない。または少ない。
といった自覚症状が無い方の中にも”血虚予備軍”の方も現代では非常に多いです。↓ ↓ ↓

【「血」が足りているかのセルフチェック!】

①鏡で自分の”耳たぶ”を見てみましょう。
耳たぶが明らかに白い=血が足りない状態です

②”爪”の模様を見てみましょう。
線が入っている=血が足りない状態です

③”舌の裏側”や”下まぶたの裏側”を見てみましょう。
血色が薄い=血が足りない状態です

激しいスポーツをされている方は
通常よりも「血」の消費量が激しいので注意が必要です!

【血虚タイプのおすすめ生活習慣】

①規則正しい生活を心がけましょう!
早寝早起き!バランスの良い食事!
これが血虚タイプには一番大切なことです。
「血」は五臓六腑の”肝”に貯蔵されていますが
”肝”の働きが活発になり「血」の貯蔵が行われるのは
午前1時〜午前3時の睡眠時です。
つまりこの時間には深く眠りについている必要があります。
また夜更かしをして、夜遅くまでTVやスマートフォンを見ていたり
薄暗い部屋で読書をしていると
知らぬ間に目を酷使して「血」の消耗に繋がります。
夜は23時までには床に入り、3時頃までぐっすり眠り
十分な睡眠をとることがとても大切なのです🛏zzZ

②胃腸と身体を強くしましょう!
「胃腸」の不調により「血」が出来づらくなっていることがあります。
その場合、きちんと栄養を取ったり漢方薬を飲んだとしても、
胃腸の消化吸収が上手くいかず、症状が改善しません。
まずは胃腸を強くする為、よく噛むことを意識しましょう!
咀嚼回数が増えることにより、食材に唾液がきちんと絡まり
消化の負担がかなり減り胃腸が整います。
また、栄養がきちんと消化吸収されていないことから身体は弱りがち。
長風呂は避けましょう。

③食事の改善がとても大切です。
丼物や麺類など、一品ご飯で済ませてしまったり、
朝食や夕食を抜いてしまっていませんか?
無理なダイエットも禁物です。
色々な種類の食材をバランス良く、しっかり摂取していきましょう!
おすすめの食材とメニューは以下を是非参考になさってみて下さいね♪

【血虚タイプにおすすめの食材】

色の濃い食べ物や黒色食材、赤色食材がおすすめです✨

黒色食材:黒ゴマ、黒きくらげ、黒豆、黒米、ひじき、プルーン、黒砂糖
赤色食材:ニンジン、トマト、小豆、赤パプリカ
薬膳素材:金針菜、クコの実、棗、竜眼、松の実、
他:ほうれん草、ライチ、葡萄、落花生、アーモンド、カシューナッツ
これらは「血」を補う働きのある食材です
心の不安があり、少しのことで動揺しやすい場合にも是非摂取してください。

胃腸の弱りが酷い方は
粳米、山芋、かぼちゃ、さつまいも、キャベツを一緒に添えるのもおすすめです。

いつものご飯を小豆と一緒に炊いて酵素玄米にしてみたり
お味噌汁の具材に人参やほうれん草を追加してみたり
もう一品に黒豆煮を追加してみるのもいいですね!✨

【血虚タイプおすすめメニュー】

・人参と干し葡萄のマリネ
人参を千切りにする
塩麹、亜麻仁油、純米酢、アガベシロップ少々混ぜる
干し葡萄と和えたら完成です

・なつめ入り甘酒
乾燥麹に1.4倍の水を加え60°で8時間発酵させる
後にブレンダーで滑らかにしたら
お好みの濃さになるよう水で薄めて鍋で温める
乾燥なつめを割って加え、柔らかくなったら完成です

麹は腸内環境を整えるだけでなく、
貧血予防、冷え解消、浮腫解消、精神安定など血虚タイプの不調にピッタリです!

いかがでしたか?
ご自身の体質に合わせて、食事や生活習慣を整えることで
少しづつ不調が和らいでいくと思います。
是非コツコツ実践してみてくださいね!

引き続き、体質別習慣のススメを順番に解説していきますので、
是非楽しみにして頂ければと思います😊💫

次回日曜日は!
【瘀血タイプー体質別習慣のススメ】をお送りします!
それではまたお会いしましょう❇︎°

_____________________
~🫖心と身体に寄り添い、内側から整う。
新しい概念の薬膳茶「NUDGE TEA」
公式HPより絶賛販売中🌈
>>> https://wnudge.official.ec/items/all

~🤍W-NUDGEの詳しい情報や商品について
公式Instagramへ @wnudge.official
>>> https://www.instagram.com/wnudge.official
ぜひフォロー&チェックしてください 🌸

_____________________
W-NUDGE
ご不明点などございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ🙏
>>>  https://wnudge.official.ec/inquiry/wnudge-official-ec
wnudge.official@gmail.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?