見出し画像

早稲田政治経済学部 完全攻略 2025年度対策最新版【新入試合格者が語る】

●はじめに

本記事は、早稲田政治経済学部を「一般選抜」で受験する

・早稲田政経を第一志望としている
・東大京大一橋などとの併願をする
・私立文系で、早慶他学部の併願学部として受験する

そんな受験生に捧ぐ、”最新かつ濃密な情報の詰まった”記事になります!
無料部分だけで1万字以上・有料部分は6万5千字以上の、政経受験生には必ず読んでほしい圧倒的な情報量です)

入試改革後の早稲田政経受験生の悩みは、
・入試に関する"まともな"情報が少なすぎること
・過去問も対策方法もほとんどないこと
主にこの2つではないでしょうか、、本当によくわかります!

合格したい受験生、保護者の方、政経に生徒さんを送り出したい塾講師の皆様へ、他のネット上にある記事よりは役立つ記事になっていると確信しております。
絶対に後悔はさせません。

さて、以下から本編がスタートします。
まずは、簡単な自己紹介と情報発信を行うに至った思いを書いております。「役立つ情報だけ教えてくれ!」という方は、次の目次までスキップを。
「誰が書いてるか知りたい!」という方は、お読みいただけますと幸いです。

●自己紹介

改めまして、私は2021年度の新入試に合格し、2024年現在早稲田大学政治経済学部政治学科に通う4年生です。カンタンにプロフィールを書いておきます。

<プロフィール>
●現役時受験した学校学部:早稲田政経・商・慶應経済・商の4学部です。
●在籍:ありがたいことにそれぞれ合格いただき、第一志望の早稲田政経に通っています(2024年現在、4年生です)
※早稲田政経首席合格を本気で目指していました(開示ができないので結果は不明ですが...)
●政経本番の点数:
 ・共テ換算:93.875点
 ・総合問題の記号部分は全問正解でした。
※共テ内訳・・・英語195/200点(R...98点・L...97点)・数1A 92/100点・日本史 98/100点・国語 182/200点・国語 176/200点
●早稲田政経入学後は、塾講師として、受験生を早慶に送り出す傍ら、早慶マナベルの運営として数百の質問に答えてきました。
※質問したい方は記事末のLINEオープンチャットから可能です。

<情報発信を行うに至った思い>
第一志望が早稲田政経だったため、新入試関連のリサーチを徹底的にしました。具体的には、政経の大学公式情報や、武◯塾を始めとした問題分析、対策方法を紹介したサイトを見漁りました。また、河◯塾の講座やYゼミの模試を受験したり、講習の機会を利用して他塾の講師室に相談したりなど、できる限りの対策をしました。

自分でも分析や自己流の対策など、できる限りのことをして試験に望むことができたため、無事合格することができました。しかし、とにかく受験生に寄り添った役に立つ情報がありませんでした。リサーチや分析のために、合計50時間は費やしたと思います。

もう、皆さんにはこんなむだな時間は費やさず、勉強にあててほしいと心から思い、現時点でわかるすべてのことをまとめました。私は、必ず皆さんのお役に立てると確信しています。



●本記事でわかること

今回の記事で、皆さんに知っていただけることは以下の通りです!

なお、この記事の後半部分は、ともに政経を受験した友人達・後輩の多大な協力によって作成した珠玉の記事になります。「彼らにお礼をしなければいけない」情報の希少性の担保」という観点から、有償での提供(メルカリでは紙冊子形式で販売中)とさせていただきます。

ただ、無料部分でも、他のネット上の記事には無い必見情報が掲載されています。ぜひご覧ください。

【無料部分でわかること】

  1. 新入試の知られざる”穴”とは?(入試方式の解説も!)

  2. 3年度分の結果から考える、合格目標点数(どこで何点とれば良い?)

  3. 政経を目指す上で、これだけは知っておきたい5つのこと

  4. 私の2021年度 入試本番の感想・ペース配分

  5. おすすめの総合問題 対策ノウハウ

【有料部分でわかること】

詳細は記事の後半に記載しています。目次だけアップします。

  1. 直近3年の詳細分析・来年入試の出題予想
    ●2022年・2023年・2024年入試の詳細分析・ペース配分
    ●2025年度入試の展望

  2. ”ライバルはやっていない”差をつける対策法
    ●ー政経受験生用ー 併願校別 共通テスト対策ノウハウ
    ●国語 対策ノウハウ
    ●英語 対策ノウハウ

  3. 【注目!】対策勉強サポートセット
    ●早稲田政経グローバル入試(直近3年分)の解答例・解説
    ●ー国語対策ー 小論文予想問題&知っておきたい背景知識解説
    ●ー英語対策ー 英作文予想問題&解答例&政経英作文のコツ

  4. 合格者にしかわからない”ためになる”アドバイス
    ●合格可能性を上げる!受験方式について
    ●併願校の組み方について
    ●学科の選び方について

※2025 年度「一般選抜」(2025年2月実施)から、共通テストに新課程が導入されます。ただし、2025年度に限っては、必須科目のうち1つの数学が「①数学Ⅰ,数学A ②旧数学Ⅰ・旧数学Aから1科目」、選択科目も旧課程のものを選択でき、得点調整も行われるため、共通テストの戦略については大きな変化はないと考えます。




●新入試の知られざる”穴”とは?(入試方式の解説も!)

まず、本セクションでは、新入試3年度分(2023~2021)の合格最低点などの分析と、私が受験生時代にしていた「合格者はここまで考える」という基準をお伝えしたいと思います。

まず、入試方式については、次の記事で丁寧に解説しています。
共テのリーディングとリスニングの配点比や得点調整の有無など、盲点ですが重要な部分なので、まだ理解していない方は先にご覧ください。
入試方式がわかっている方は、次へお進みください。

政経2023~2021年度の新入試の学科別の実質倍率・合格最低点は、次の通りでした。
※2024年6月10日の執筆時には、2024年度入試の合格最低点は公表されていません。

<2023年度>
政治学科:2.7倍ー151.5/200点
経済学科:3.7倍ー159/200点
国際政治経済学科:3.5倍ー158.5/200点 

<2022年度>
政治学科:3.1倍ー152.0/200点
経済学科:3.8倍ー155/200点
国際政治経済学科:3.2倍ー155.5/200点 

<2021年度>
政治学科:2.8倍ー148/200点
経済学科:5.2倍ー156/200点
国際政治経済学科:2.8倍ー151/200点 

【2021年度の分析ー合格者はここまでやる!ー】

まず、2021年度。私が受験した年です。皆さん真っ先に、「経済学科だけ異様にハイレベルな戦いだな」と思うのではないでしょうか。確かに、入試改革前から経済学科の人気は高かったですが、ここまで顕著ではありませんでした。なぜでしょう?

実際、私はこれを予測し、どうしても政経に入りたかったために直前で政治学科を志願することにしました。(それまで、第一志望政経政治学科、第二が慶應経済でしたが。笑)

実はこれ、最大の理由は、共テの数ⅠAが必須になったことです。
どういうことか。数ⅠAが必須になったことで、私立文系の志願者が大幅に減少し、最難関国公立(東大京大一橋)との併願者が受験者の大半を占めるようになりました。

上記最難関国公立の特徴は、政治学部・学科なるものがないことです。これらの大学の「経済学部」を受け、政経を滑り止めとして受験する人たちが、早稲田には「経済学部」がないため、政経を受けるんですね。
そういう人たちは、特に何も考えることなく、「経済学科」を志願します。
また、政治に興味がある場合、そもそも慶應法学部政治学科を滑り止めとすることも多いです。

これらの理由で、経済学科の難易度が圧倒的に高かったんですね。
いかに、情報を知っていることやその分析が重要か、少しはおわかりいただけたのではないでしょうか?

【2022年度・2023年度の分析&2024年度入試の展望】

さて、次に2022年度です。上記のような2021年度の結果を見て、とにかく合格したい層が一定数政治学科に流れたことが予想されます。各学科の倍率・ボーダーの差が縮まっていますね。2023年度では、その動きが落ち着き、また政治学科の難易度が下がりました。2022年度の共通テストが難化したことで、浪人の層が増え、第一志望を東大・京大・一橋に設定している層が経済・国際経済に出願したためだと考えられます。(実際、2023年入学は浪人生が多いらしい…笑)
され、2024年度入試の展望ですが、上記を踏まえて、2022年程度の難易度差で落ち着くのではないかと考えています。(あくまでも私の分析です)

なお、2021年度に比べ、2022・2023年度のボーダーが高いのは、初年度を避けたいという気持ちから2021年度の受験を敬遠した層が戻ってきたために、各学科で受験者が1~2割増加したためと考えられます。

したがって、どうしても政経に合格したい!政経合格を取っておきたい!という受験生は、政治学科を受けるというのも一つの手です。私は現在学部3年生のため、入学後のことも含めた学科選択についての細かいアドバイスは、有料部分に記載しています。


●3年度分の結果から考える、合格目標点数(どこで何点とれば良い?)

【①共通テストの目標点数】

結論から申し上げれば、100点中90点をまず目標に設定すべきでしょう。
共通テスト受験後に、全受験生が受ける共通テストリサーチの結果や、合格した友人や後輩、教え子の結果を見ても、やはり9割が目安になってきます。85~90点の間であればちらほら見ますので、最低でも、85点といったところでしょうか。
※とはいえ、後輩で共テ換算79点で合格したという子を知っています。共テが悪くても諦めないように!

参考として、私は換算で93.875点でしたが、共通テストリサーチの判定はBでした。(上位層は、共通テスト利用入試で先に合格してしまうため、実際には、もう少し上かもしれませんが、そのレベルの受験生が受けてくるということです)

【参考 | 換算点数の算出方法・共通テスト模試での考え方】

●算出方法の詳細は、上記入試方式の解説をご覧ください。
●共通テスト部分の配点は100点です。そのうち、100点満点/200点満点関係なく、4教科が25点に圧縮されますから、その点に注意しましょう。数ⅠAの「1点」のほうが、国語の「1点」より重いということです。
●共通テスト模試を受ける際に、毎回、自分で計算をして、換算点数を出し、モチベーションにするのもありだと思います。
※共通テスト模試は、予備校や回によって難易度差が激しいので、その点注意が必要です。
※平均5割を目指して作成された共通テスト初年度ですが、内容的にもセンター寄りで、平均は六割に近いものでした。このことから、2022年の共通テストは難化する可能性があります。ただ、今回のボーダーは、あくまでも共通テストの難易度が変わらない場合の想定になりますのでご注意ください。

【②総合問題(独自試験)の点数】

共通テストと独自試験を合計した200点のうち、合格最低点は、150点前後でした。160点取れれば、どの学科でも間違いないですね。
共通テストは、90点を取る計算をすると、独自試験では、70点取ることができれば良いわけです。
そのうち、独自試験の100点のうち、記述部分の配点が30点あると考えられます。

(採点が厳しい可能性もあるとすると)
・記述部分で6割(→18点)
・選択肢で7割5分(→52点)
取ることが理想でしょう。


●これだけは知っておきたい5つのこと

ここまで読んでくださった皆様、ありがとうございます。
まだまだ続きますが、まずここまでの総括と、Tips的なアドバイスとして、政経受験者の皆さんに、最低でも知っておいていただきたいことを、5つご紹介します。

  1. まだまだ入試問題や難易度が安定していない学部。一本に絞るのはリスキーなので、政経以外に、第一志望2つ目として、早慶内での併願はしておくべし!

  2. 他学部とは異なり、ライバルのほぼ全員が東大京大一橋志望者であることを理解し、倍率や問題の難しさで難易度を予想しない!

  3. 独自試験の内容からして、記述模試の判定が全く参考にならない

  4. マーク模試の判定は、100点満点に圧縮した点数を気にするべし!

  5. 政経の入試の情報や対策方法は、現時点では広く知られておらず、早稲田他学部と異なり、ほとんどの受験生が「政経対策」をせずに試験当日を迎える。よって、過去問がほぼない中で、過去問演習に近い演習を積む、情報を知っている、というだけで大きなアドバンテージになる!



●私の2021年入試本番の感想・ペース配分

本番で、試験を解いてみた感想・難易度の個人的な感想・ペース配分をご紹介します!
同様にして、2022・2023年度入試の分析・ペース配分については、詳細な分析となるため、有料部分に含んでいます。

【①日本語の文章】

かなり平易だと感じました。実際、「公式」の解答を見て自己採点しても、ミスはありませんでした。
素早く、かつ正確に解ききることが重要なセクションだと思います。
本番でかけた時間は、25分程度かと思います。

また、(これは早稲田政経に限らず重要なことですが)傾向の安定していない政経の試験でさらに重要なのは、試験開始後5分程度使って良いので、全体の問題構成と時間配分、小論文と英作文の問いを把握しておくことです。
「まだ問題があった」「時間配分を間違えた(もっとこっちに時間をかければよかった)」という事態が圧倒的に減ります。

【②小論文(200字論述)】

問題:「高齢者の生活を支援するのにあなたが有効だと考える政策は何か。本文の図表を適宜用いながら、その政策がなぜ有効かという理由とともに、200字以内で記せ。」

こちらも比較的容易に解くことができましたが、指定文字数が少なく、それがかえって問題を難しくしている印象を受けました。
前半の3分の1で、本文からの引用をし、残りの3分の2で自分の意見を書くイメージで解きました。
私は、独り身になった高齢者に、UberEATSなどの既存のプラットフォームを利用し、3食を提供する案を提案しました。

【③英語の文章】

こちらは、日本語のセクションとはうってかわって、かなりこずりました。50分ほどかかったでしょうか。というのも、受験本番にして、はじめて約2000wordsの文章を読んだからです。
そもそも、第一志望の、これまで対策してきた英語ということがあり、序盤のペースがつかめなかった上に、集中力が持たず、途中から、構造把握が雑になってしまいました。
そのため、返り読みが増え、時間がかかりました。
ただ、時間の余裕はあったため、なんとかミスを最小限に抑えることが出来ました。(お恥ずかしながら、記号では問6、おそらく記述(問5)も落としています。)

【④英作文】

問題:「Peaceful protests should not turn violent even if protesters feel that their voices are being ignored.」

政経の旧傾向からは少し外してきた印象です。ただ、暴力的な事件やデモ、テロの発生する国際情勢を踏まえた出題であり、大きく問題傾向が変わった訳ではありません。
これまでの政経の、“よくある ”問題と比べると、問題を思い出すのに少してこずりました。
自分の中で、17~20分ほどの時間配分だと考えていた英作文ですが、25分くらいかかってしまったと思います。というのも、理由を2つ考えるのに時間がかかったからです。

私は、問題文通り、「should not」の立場を取り、以下2つの理由を書きました。
①非理性的な行動は、相手の感情を動転させ、対立を更に深めることになるから。
②彼らが意見を聞いてもらえなかったとしても、彼ら自信が相手の意見に耳を傾け、妥協点を探すという選択肢がまだ残っているから。

という2つの理由で書きました。あまりまともな理由とは言えませんが、受験本番のプレッシャーや、時間的な制限を考え、書き終わらないよりは、という気持ちで書き切りました。
(共通テストの点数が、換算93.875/100点だったため、そこでディスアドバンテージはないと踏んでいました。もともと英作文は得意でしたから、ここで0点を取らなければ良い位置につけることができるという考えもありました。)

●おすすめの総合問題対策ノウハウ

【共通テスト対策】

政経の受験は、半分は共通テストで決まるわけです。
有料部分で、併願校別に得点戦略を詳細に解説しています。

【①国語(日本語)の対策】

抜き出しや内容一致、短文記述がメインであることは固まっていますが、問題にはパターンが二つあります(サンプル問題×2・2021~2023の問題分析を踏まえた推測です。傾向が変化する可能性もあります)

1つ目は、いわゆる「現代文」に近いもので、他学部の現代文対策がそのまま使えます。2023年は、論述も小論文というよりは要約であり、一橋現代文の要約や、東大の現代文、早稲田では法学部現代文の論述、慶應では経済の小論文の問1などに近い形式でした。政経の受験生であれば、他学部の過去問演習に時間を割けていれば問題ないでしょう。

2つ目は、社会問題をテーマに、表の読み取りなども絡めたもので、他学部の現代文とは全くタイプの違う文章になります。対策は難しいですが、一つだけ、おすすめの対策があります。
政経が行なっているグローバル入試の過去問が対策に使えます。
早稲田のHPに公開されている分(3年分・2023年10月現在、2021~2023年度の問題が公開されています)は解いてみましょう!かなり形式がにていますし、同じ学部が作成しているものですから、信頼できます。

👇グローバル入試の過去問は次のURLから閲覧できます。

ただ、一点問題点は、グローバル入試の解答例が公表されておらず、ネット上にも一切解答解説がないことです。
私は受験生時代、他の大学学部の過去問を見漁り、ついに発見したグローバル入試の過去問だったにも拘わらず、解答解説がなく、友人と一緒に解いて答え合わせをしていました(結局何が正解なのかわからない…。)

そこで、有料部分には、グローバル入試3年度分(2021~2023年度)の解答解説を掲載しています。

【②小論文】

200・300文字程度の意見論述です。
文字数は少なく、大掛かりな論の展開を求められているわけではありません。ただ、どちらも「政治経済」関連のテーマの出題が予想されますから、社会的なテーマに自分の意見をもつ力を求められます。

対策は、日頃からYahooニュースのコメント欄を見るなど、社会で起こっていることに生で触れ、意見を持つことが一番です。この勉強は、英語長文や現代文の読解にも、好影響を与えるでしょう。小論文のネタ本を読むことは、とってつけたような知識を得ることに過ぎず、なんの役にも立ちません。

そのアウトプットのためには、慶應大学総合政策学部の小論文や、前述のグローバル入試の過去問が有効です。

【③英語の文章】

日本語と同様、おそらく問題にはパターンが二つあります。

一つ目は、従来の(〜2020)政経の英語の問題形式に酷似しているもの。
こちらの対策には、2020年度までの政経の英語の過去問がそのまま使えます。予備校の教材にも頻繁に使用される良問ぞろいで、スピードも要求されるので、対策という意味以外にもおすすめします。私は、高3のはじめ(3月〜6月頃)に、毎週月曜日の朝に90分はかって解くルーティーンをつくり、10年強分をやりました。

ただ、2021~2023年度入試の問題をふまえ、一点注意しておきたい点があります。それは、文章量の多さです。3年度とも長く、約2000字の長文が出題されました。これは、大学受験ではめったに無い長さですから、一本を読み切る集中力をつけるという意味で、同じくらいの長さの長文読解練習はしておいたほうが良いと思います。
おすすめは、慶應大学総合政策学部の英語、大問3を解くことです。自分で時間を決めて解くことをオススメします。

もう一つは、表の読み取りなどを絡めた、実用的な文章です。
こちらの対策は難しいですが、早慶レベルの英語対策をしていれば十分対応できる問題ですから、心配はいりません。

【⑤自由英作文】

新傾向に変わっても政経が出し続けている伝統的な問題です。100word前後書くことになります。
自由英作文の対策については、本屋さん、インターネット上に様々な情報がありますから、その中から、自分に合うものを見つけるのが一番良いです。一般的な説明としては、英作文の参考書を一冊やることで型を身につけた後、政経・一橋・慶應経済の過去問でアウトプットしろ!というものでしょう。が、これでは面白くありませんし、無駄が多いのです。ですから、私は実践していません。

注目すべきは、政経の英作文に「よくある」問題が多いことです。
このことを踏まえて、私が実践した方法は、自分でテーマを20個近く予想し、そのテーマについて自分で解答し、答えを暗記してしまうほど修正を繰り返して、完璧な英作文の型を作ってしまう方法です。もちろん、当たれば合格可能性は上がりますし、そのまま当たらなくても、この勉強過程は必ず生きてきます。

なお、有料部分では、
・英作文予想問題
・解答例
・政経英作文のコツ
・政経英作文で使える表現集
を紹介しています。

また、次のnote記事(無料)では、私が

・どのようなことを考えて(どのような思考手順で)英作文を書き始め、
・何を意識して書いていき、
・練習でどんな文を書いていたのか
・その英作文を添削してもらい、どのように修正していったのか

を、実際に私が現役時代に書いていた文章を使って紹介します。
実際に先生に添削していただいた英作文だけでなく、使えるフレーズも紹介しております。

※記述ものはなんでもそうですが、学校や塾の先生などの他人に必ず添削してもらってくださいね!


ここまで1万文字近く、お付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。少しでもお役に立つことができていれば幸いです。

記事の中でも度々言及した、「有料部分」には、他の受験生に差をつけるノウハウや解説が、「これさえあれば早稲田政経の受験対策は十分」というレベルで詰まっています。

『早稲田政治経済学部 新入試・総合問題【対策完結セット】 2024年度最新版』として販売中ですので、ご興味がある方はぜひご覧ください。

《以下告知です📢》
・有料部分でわかること
・なぜ有料なのか・私の思い
・販売形式について
・購入方法について
です。

●有料部分について

【有料部分でわかること】

有料部分の目次で、「購入いただくと何がわかるのか」ご紹介します。
有料部分は、合計100ページ、6万5千文字以上の情報が詰まっています。


【なぜ有料なのか・私の思い】

大変恐縮ですが、この記事は、ともに政経を受験した友人達・後輩の多大な協力によって作成した珠玉の記事になります。「彼らにお礼をしなければいけない」情報の希少性の担保」という観点から、有償での提供とさせていただきます。

しかし、徹底的なリサーチと、実際の合格経験から、ネット上のどこにもない早稲田政経攻略ノウハウを詰め込んだと言い切れます。
また、大手予備校で講習を取れば、どれだけ安くても2万円。そもそも早稲田政経対策講座は数が少ないです。早慶大模試も、受験するだけで約1万円かかります。さらに、受験料2万5千円(高い…)を不合格でムダにしてしまう捨てることを考えれば、安すぎる先行投資だと思います。

実際に、本記事はこれまで、投稿から2年間で3500回以上閲覧いただき、80部以上購入いただきました。
👇note購入者からはありがたい声をいただいております。

前置きが長くなりましたが、この記事を通して、一人でも多くの受験生が最大限のパフォーマンスを発揮し、政経志望者は憧れのキャンパスライフを、国立受験者はさらに高い合格を、勝ち取っていただけたらこの上なく幸せです。

必ず皆さんのお役に立てると確信しています!ぜひ、ご覧ください!

【販売形式について】

●PDFをダウンロードする形式→noteから
●紙冊子が届く形式→メルカリから
2つのルートでご購入いただけます。

家にプリンターがある方・早く有料部分を見たい方
➡このままnoteの有料記事をご購入ください。

家にプリンターがない方・紙冊子で勉強したい方
➡次のリンクからメルカリに飛び、商品をご購入ください。

※メルカリの販売は、最近始めました。
・noteだと親に購入を頼みにくい
・テキスト形式(紙媒体)でほしい
との声を、購入いただいた受験生・保護者の方から多くいただいたためです。
購入から数日で、紙媒体の資料を郵送させていただく形式です。
一つの参考書・資料としてお考えください。

(注意)5部売上げるごとに500円の値上げを行います。常に今が1番安いという状態です。情報の希少性を担保するためなので、ご理解いただけると幸いです。

それでは、ここから有料部分になります。
本note記事を購入すると、これ以降の内容(有料部分のPDFファイル)をダウンロードしてご覧いただけます。
皆さんと早稲田大学3号館で出会える日を、楽しみにしています!

ここから先は

60字 / 1ファイル

¥ 4,400

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?