見出し画像

転職して車通勤⇒満員電車通勤に変わったけどどう?

こんにちは!YouTube登録者数2人の30代サラリーマンです(●'◡'●)(@nekokundesu_)

私は新卒から10年勤めた会社を辞めて、別業界の会社に転職しました。

こちらの記事にも少し書いていますが、転職により比較的快適だった車通勤から満員電車通勤になったことは、転職ストレスの要因の一つでした。

今回は「満員電車通勤の何が苦痛なのか」について具体的に書きました。またそのストレスをどのように軽減をしているのかも書きました。
転職により車通勤から電車通勤に変わる可能性のある方は、是非参考にしてください。


10年続けた車通勤から電車通勤に変わった
「電車通勤も慣れれば何とかなるだろう」
そう思っていましたが、実際はかなり苦痛でした。そもそも転職前は車通勤片道40分だったのが、転職後は電車通勤1時間20分なり、グッタリです…

車通勤は自由度がかなり高かった
車での通関では、車の中では自分だけの空間となり、周りに気を遣う必要がありませんでした。音楽を聴いたりお菓子を食べたり自由度が高かったように思います。

電車通勤は常に周りに気を遣ってストレスMAX
それが電車通勤になると、毎日満員電車で周りに気を遣わなければならず、本当に苦痛でした。なにしろ10年も車通勤をしていたので車通勤に慣れきっており、電車通勤は辛すぎです…

時間指定なし⇒時間に縛られる事になりストレス大
車通勤には時刻表もなく乗り換えもなく、とにかく時間に縛られる事なく自由でした。これが電車になると、
「電車の出発時間に合わせて出退勤」
「乗り換え時間を調べて、時間のロスが無いようにする」
みたいに時間に縛られるため自由度が本当になくなります。


どうやって満員電車通勤の苦痛を抑制しているか(効果のある順)

①テレワーク/有給をフル活用する
テレワークが使える方であれば、最大限利用してください。通勤時間が0分になります。
「今日は電車通勤だけど明日はテレワークだ!」と思うだけで肉体的にだけでなく心理的にも幾分かラクになります。

有給も遠慮せずに有効活用してください。こちらも「明日は有給だから通勤しなくていい」と思えれば、何とか電車通勤の苦痛を乗り切ることができるはずです。

③フレックスを活用してラッシュの時間帯を避ける
フレックス制度があれば、一番混むラッシュの時間帯を避けることもできるでしょう。運良ければ座ることもできるはずです。

②何はともあれ慣れるのを待つ
根本解決ではありませんが、電車通勤に慣れるのをジッと待つのも一つの手です。電車通勤になって約2年経ちますが、まあまあ慣れてきました。
(慣れているのか、感覚が麻痺しているだけなのかわかりませんが…)
でも本音はやっぱり、車通勤に戻りたいですー


この記事が良いと思ってくださったらぜひスキをお願いします。
今後の記事作成の励みになります!!

フォローしていただけると更新をお知らせすることができます。
その他の記事も是非お読みください (●'◡'●)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?