見出し画像

今日は上弦の月・・・・そして今日18日から2月の8日迄は冬土用ですね

今日から土用の入り  
そして上弦の月

今年選んだ日めくりには七十二候や月の月齢、雑節など載っています。

せっかくなので、この一年は、古来からの知恵としての季節のことなどに意識を置いて(知らない事は調べたりしながら)、実際の生活に落とし込みながら生活してみようかなと思っています。

覚書を兼ねて・・ここに。

一年後・・何か気づきがあるかもしれませんね。



お月さまや星などは好きなので、月の満ち欠けなどに合わせて、いろいろするのは好きです。

月を読み、風を読み…自然を感じて自然の恵みを活かしながら生きていきたいなぁなんて思ってます。

星の動きや月のこと等、手帳に書き入れておき、何かするときの参考にしたりしています。

新月なら目標の見直しとかetc


上弦の月の日に、私が心掛けていること



上弦の月は、これから満月に向けて満ちていく月なので、物事を覚えたり、身につけるには良い時期のような気がしています。

身体にお肉もつきやすい時期でもあるので、季節のもの、滋養豊かなものを腹八分目を意識して…とか。

食事前に耳したあたりの顎を軽くマッサージすると(耳下腺)、唾液の分泌を促すのでおすすめです。

お気に入りの「小さな星の本」にも月のページがあります。


上弦の月は半月なので、同じ半月の下弦の月と見分けがつかないかもですね。

弓張り月とも呼ばれる半月。

沈む時に、丸い部分が下側、弓に見立てると地上に向かって矢を放とうと弓を張っている姿が上弦の月と覚えています。

空に向かって矢を放つのは下弦の月。

空を見上げれば、そこにあるお月さまは私の生活に良いキッカケを作ってくれます。

冬土用のはじまりの日

今日18日から2月3日は冬土用
陰陽五行の話などたまに聞いていたのでなんとなくは気にしていたけれど、しっかりと意識したことはあまりなくて、改めて調べてみました。

ざっくりと・・
土用は年に四回訪れます。
立春・立夏・立秋・立冬直前の約18日間

土用の期間は土いじりや新しいことを始めたり、場所の移動は控えた方がいいそうですね。間日というものがあって、その日は神様が天上に行く日なので、やってもOKらしいです。

冬土用の間日は18、 27、28 、30日
寅の日・卯の日・巳の日だそうです。

私は手帳に記入してみました。(この日に庭の手入れをしようかな)
昔の知恵なので、厳格に守る必要は感じませんが、なんとなく日々の行動の目安にするのにいいですね。

季節の変わり目でもあるので古き良き智慧として、
身体のことなど意識する期間としてもいいのかなと思います。

今日はちょっと講座のミーティングで錦糸町までいくのですが、調度間日なので良かったなと、なんとなく思いました。

今は冬なので、冬土用の話を中心に・・・
冬土用の時期は風邪をひきやすい時期なので気を付けましょうという感じですね。「ひ」のつくもの・赤い食べ物を食べるといいといいます。赤だと
赤ピーマン・苺・トマト
などが身近ですね

ひのつく食べ物は、ヒジキやヒラタケとか・・あと何がありますかね。

私は基本的に季節のもの、その土地のものを食べるのが1番と考えています。

寒さ厳しく冷えやすい時期なので、できれば寝る前には湯船にしっかり使ったり、温かくして早寝ができるといいのですね。

なかなか、そうできないことも多いと思いますが、ストレッチなどで身体をほぐしてあげる事も大切です。

私は朝起きて、朝ごはんの支度をする時に軽くジャンプをしながら腕を動かすオリジナル準備体操?をしますが、身体が温まり、動きが良くなります(そのうち動画であげてみようかな?)

身体が寒いと感じる時には、血流の動きも悪くなり、肌やお腹の中も冷えてしまいますね。腹巻や、レッグウォーマーなども利用して(私も100円ほどのぴったりタイプのレッグウォーマーをズボンの下に履いています。寝る時にも使っていますが、寝ている時に冷えて足がつることがなくなりました。

白菜など、季節のものをしっかり食べて寒い季節をのりきりましょう。

おまけ・・鼻詰まり改善のツボ

ツボの名前 迎香
場所・・小鼻の脇
人差し指を置いて、優しくマッサージしてみましょう


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?