マガジンのカバー画像

思考を整える・五感を満たす・自分の感情を・・知ろう

56
敏感な感性と深い思考をもつすべての方へ
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

感受性豊かな、そして思考が深いあなたへ・・考えすぎと言われてしまう思考力と感受性を あなたを守る力へとバージョンアップしてみませんか?

自己紹介 ご訪問ありがとうございます。 認知マインドフルネス心理士®のなちこです。 五感を育むセラピストとして、またHSPカウンセラーとしてプチセミナーや交流会、カウンセリング、セルフカウンセリングや心理マネジメントを学べる講座の講師として活動しています。 2012年からHSPの方々に向けた活動をはじめました。 HSPとはハイリーセンシティブパーソン・高感度な感性を持つ人たちのことで感受性が豊かで思考が深いタイプの人たちです。 全体の20%とマイノリティーなので、理解して

17日・青山でお逢いしましょう~ 再受講の方もお気軽にどうぞ♪

公式LINEで新月と満月の日を中心にセルフケアや月や星のちょっとした話を配信中。新月の今日の配信内容を少しだけご紹介~ 

ぬるま湯?白湯じゃないのかな?みなさんは?

とあるテレビ番組で朝、ぬるま湯を飲むと表現していたのですが・・ すごく気になってしまいまして。。書いてみました。 わたしは緩くヨガなども日常に取り入れているので、朝の習慣として、白湯を飲むようにしています。特に冬は体が芯から温まる感じもわかりますし、温度も大事だなって最近考えていたので・・尚更耳にとまったのかも知れなですね。 また、その番組の中で、それを聞いた人が、ぬるま湯ってお風呂のお湯のむみたいで無理とか言っていたのも気になり・・白湯は50℃~60℃くらいでのむと体の中

再受講もお待ちしてます。17日青山にてHSPの正しい理解講座開催しますよ♪知ることから始めてみましょ 桜も咲き始める頃かも 午後はやめに終わるのでお散歩も楽しめますよ

3月17日一緒に楽しく学びましょう

心を緩める…渇きを癒すだけではない、お茶の時間🕒素の自分に戻れる瞬間を

今日は10時からのon-line講座だったのですが、受講生さんが体調がすぐれないとのことで、時間がポンと空いたので。。。やろうとおもいつつできなかった資料をまとめて動画配信することに。 一昨年、五感を育むワークショップでも皆さんに体験していただいた、マインドフルネスなお茶の時間のご紹介をしたいなと思っていて。。 疲れが溜まっていて表情がパッとしない・・まぁ、自然体ということで録画しちゃっているうえに、途中から私は固まっていますが。。とりあえず内容は紹介出来てるかなというこ