見出し画像

カメムシ大量発生に手を焼く!家庭菜園を守るための農薬の上手な使い方

今年は、カメムシが異常発生するというニュースが相次いでいます。

熊本では、なんと280倍以上のカメムシが確認されたとのこと。

私の家庭菜園でも、さまざまな種類のカメムシが確認できました。

緑のカメムシだけじゃなくて、茶色のカメムシや、大きめのカメムシや、いろんな種類がた~くさん。

さすがに手での駆除では限界があります。

できれば無農薬で育てたいものの、ここは農薬に頼ろう!

用法と用量を守れば、今の日本の農薬は、安全なはず。

ということで、カメムシに効果がある、スミチオンを使いました。

しっかりと植物に付着するように、展着剤のダインも使いました。

※アフィリエイト広告を使用してます。

次の日、畑を見てみると、そら豆の苗の下に、カメムシの死骸がチラホラ。

しっかりと効果が出たみたい。

赤丸のところにカメムシが死んでます。
見た目が「あれ」なので、画像は小さめにしてます。

ちなみにスミチオン液剤は、そら豆の収穫3日前までなら使用可能で、使用回数は3回以内となっていました。

カメムシ以外の害虫被害も多くなりそう。

アリも異常に多い。

農薬と上手につきあって、楽しい家庭菜園を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?