マガジンのカバー画像

片づけとこころ ~家は箱庭~

20
片づけられない人の心理を始め、家や家族について様々な視点から書いてみました。
運営しているクリエイター

記事一覧

もらいモノで罪悪感を譲り受けていないか?

私は片づけの観点からもスピリチュアルな観点からも、 中古品のもらい物をすることはあまりお…

森岡亜由美
3週間前
19

捨てない=大事にする なのか?

「モノは大事にすべきと教えられたから捨てられない」 戦後のモノがない時代を過ごした親御さ…

森岡亜由美
1か月前
16

ひとり暮らしだから1Kという常識をすてる

例えば衝動買いが多い人や多趣味な人(総じてモノが多い人)が ホテル仕様の部屋を目指すのは…

森岡亜由美
1か月前
5

片づけたいなら持つ量の上限を決めよう

「自分が持っていいモノの量の上限を決めていない」ことが、 片づかない原因になっている方が…

森岡亜由美
1か月前
29

GWは大掃除をしよう

人ごみが苦手な私は、GWはお出かけしないので、 普段はできない場所の大掃除をしようともくろ…

森岡亜由美
1か月前
47

片づけには「保留」という選択肢が必要

一般的な片づけの方法として、 モノが多くて散らかる場合、 3つの箱を用意して、モノを仕分け…

森岡亜由美
2か月前
35

「捨てて後悔しませんか?」

「捨てて後悔しませんか?」 捨てられない方からよく聞かれる質問で ベスト3ぐらいに入るのがこれ。 私の答えは「するときもあるし、しないときもある」かな。 捨てるときはもちろん「後悔しない」と思ってそうしてるけど、 しばらくたって「残しといてもよかったな」って思うことはある。 でも、それは 「まあ、仕方ないよね、捨ててしまったものは」 ですむことだ。 残しとけばよかったと思うきっかけになったものごとも、 それがなければどうにもならない、ということは、ほぼない。 手持ちのも

自分の居場所を作りたいなら

自分には「居場所」が無いと感じ、それを欲している人によく会う。 聞けば、その人たちの言う…

森岡亜由美
2か月前
54

捨てるのがしのびない財布の手放しかた

先日、10年使い込んだ財布を手放した。 こんなに長くひとつの財布を使ったのは珍しいかも。 そ…

森岡亜由美
3か月前
35

そこにとどまり、最後までやりきるということ

家を片づけるには、自分で決めたひとつの場所にとどまり、 そこの片づけを最後まで(キリがいい…

森岡亜由美
4か月前
25

覇権争いの場としての家

「家を片づけたいのに夫がそれを阻む」というケースは珍しくない。 ・せっかく私が片づけて何…

森岡亜由美
4か月前
37

自分を愛するってどういうことかわからないなら

セルフネグレクトという言葉がある。 ネグレクトは親が子の世話を放棄することを指す。 世話と…

森岡亜由美
4か月前
72

旅に出るとモノが増える

旅に出るとモノが増える、とパッキングをしながら思う。 コロナ禍で外出が制限されていた頃、…

森岡亜由美
4か月前
18

ていねいな暮らしをしたいなら

「ていねいな暮らし」って言葉が流行ったよね。 自称「片づけられない」人からも、 「家を片づけて、ていねいに暮らしたい」という言葉を 何度聞いたかわからない。 「ていねいに暮したい」と思っている人は意外に多いみたいだ。 で、そこでポイントになるのが、 「ていねいに暮したい」人が想像する「ていねい」の中身なんだが、 聞いてみるとどうやらそれは、 掃除、洗濯、料理など、すべての家事を手を抜かず、 きっちりやることであることらしい。 毎日すべての部屋の床に掃除機をかけ、雑巾がけもす